SIXPLUSとは?初心者に人気のメイクブラシブランドを徹底解説

更新日: 
2025/10/13
SIXPLUSは高コスパとデザイン性で注目のメイクブラシブランド。初心者にも使いやすく、ギフトにも最適。

目次

  • 1: SIXPLUSとは?ブランドの特徴と背景
  • 2: SIXPLUSのメリット・デメリット
  • 3: ライバルブランドとの比較で見えるSIXPLUSの立ち位置
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

SIXPLUSとは?ブランドの特徴と背景

「メイクブラシって、どれを選べばいいの?」
そんな悩みに寄り添ってくれるのが、SIXPLUS(シックスプラス)というブランドです。

2009年に中国で誕生したSIXPLUSは、ニューヨークのデザイナーとの連携によって、機能性とデザイン性を両立したメイクブラシを展開。現在ではアメリカ・韓国・日本など世界中で愛用者を増やしています。

主力商品は、ナイロン毛や動物毛を使った用途別のブラシセット。ファンデーション、アイシャドウ、チークなど、初心者でも迷わず使える構成が魅力です。しかも、ローズゴールドやウッド調など、見た目もおしゃれでテンションが上がるデザインが豊富。

さらに、人気インフルエンサーとのコラボ商品や、雑誌掲載などの話題性もあり、SNSでも「#SIXPLUS」で検索すると、リアルな使用感レビューがずらり。
まさに、メイク初心者からプロまで幅広く支持される理由が詰まったブランドです。

実勢価格:3,699円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

リンクアイコン【商品レビュー】SIXPLUSメイクブラシ8本セット|初心者も満足の使い心地

SIXPLUSのメリット・デメリット

さて、SIXPLUSの魅力がわかってきたところで、気になる使い心地注意点も見ていきましょう。

まずメリットから。
SIXPLUSのブラシは、価格以上の品質が光ります。ふわっとした肌触りで、粉含みも良好。しかも、初心者向けに用途別で揃ったセットが多く、「何を買えばいいか分からない…」という人にも安心です。さらに、SNS映えするデザインは、使うたびに気分が上がると評判です。

一方で、デメリットもゼロではありません。
一部ユーザーからは「毛が抜けやすい」「耐久性にばらつきがある」といった声も。大量生産ゆえの個体差があるようです。また、種類が豊富すぎて「どれを選べばいいのか迷う…」という悩みも。高級ブランドと比べると、細かい仕上がりや耐久性では差が出ることもあります。

総じて言えば、SIXPLUSはメイク初心者やギフト需要にはぴったり。
ただし、長期使用やプロユースを考えるなら、慎重な選定や買い替えのタイミングも意識したいところです。

実勢価格:3,699円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

リンクアイコン【商品レビュー】SIXPLUSメイクブラシ8本セット|初心者も満足の使い心地

ライバルブランドとの比較で見えるSIXPLUSの立ち位置

SIXPLUSって、他のブランドと比べてどうなの?」
そんな疑問に答えるべく、主要なメイクブラシブランドとざっくり比較してみましょう。

主要ブランド比較表

ブランド名 価格帯 特徴
ロージーローザ 〜1,000円 ドラッグストアで買える手軽さ。初心者向け。
白鳳堂 3,000円〜10,000円 職人仕上げの高級天然毛。プロ御用達。
ESTÉE LAUDER 5,000円〜 高級コスメブランドの付属ブラシ。品質安定。
DUcare 2,000円〜4,000円 中国発のコスパ系。SIXPLUSと比較されがち。
SIXPLUS 2,000円〜5,000円 デザイン性とセット構成に優れ、初心者に人気

SIXPLUSの強みは、なんといってもデザイン性の高さとセット構成のわかりやすさ
「これさえあれば一通り揃う!」という安心感があり、インフルエンサーとのコラボ商品も話題性抜群。
価格と品質のバランスも良く、“ちょっといいもの”を手頃に試したい層に刺さるブランドです。

ただし、弱点もあります。
白鳳堂やESTÉE LAUDERのような高級ブランドと比べると、毛質や仕上がりの繊細さでは差が出ることも。
また、DUcareなど他の中国系ブランドと並ぶと、差別化が難しく感じる場面もあるかもしれません。

とはいえ、SIXPLUSは「まずは使ってみたい」「ギフトにちょうどいい」といったニーズにぴったり。
“高コスパ×デザイン性”という立ち位置で、初心者市場では頭ひとつ抜けた存在と言えるでしょう。

実勢価格:3,699円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

リンクアイコン【商品レビュー】SIXPLUSメイクブラシ8本セット|初心者も満足の使い心地

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さてさて、今日のテーマは「SIXPLUS」っていうメイクブラシブランドでしたが、ここまで聞いてどうですか、琳琳さん?

琳琳

はい、SIXPLUSは2009年に中国で誕生したブランドで、ニューヨークのデザイナーと連携してるんですよね。デザイン性が高くて、初心者向けのセットが豊富。しかも価格が手頃で、コスパがいいっていうのがポイントです。

ロン

技術的に言えば、ナイロン毛や動物毛を使ったブラシ構成が多く、粉含みや肌触りの面でも評価されています。ただし、個体差による毛抜けや耐久性のばらつきも報告されているので、そこは注意が必要ですね。

あさと

なるほどね〜。でもさ、メイクブラシってそんなに違いが出るもんなの?指で塗るのと何が違うのか、正直ピンとこない人も多いんじゃないかな。

琳琳

それ、よくある疑問です!ブラシを使うと、ファンデーションが均一にのったり、チークがふんわり自然に仕上がったりするんですよ。指だとムラになりやすい部分も、ブラシならスッと解決できるんです。

ロン

加えて、衛生面でもメリットがあります。手で直接触れるよりも、ブラシの方が清潔に保ちやすい。特に肌トラブルが気になる人にはおすすめですね。

あさと

そういえば、最近うちの姪っ子が高校生になって「メイク始めたい」って言ってたんだけど、SIXPLUSってプレゼントにも向いてるの?

琳琳

ぴったりです!SIXPLUSポーチ付きのセットが多くて、見た目も豪華。ローズゴールドやウッド調のデザインは、開けた瞬間に「わぁ!」ってなると思いますよ。

ロン

価格帯も2,000円〜5,000円程度なので、ちょっとしたギフトに最適です。しかも、初心者向けの構成だから、使い方に迷わないのもポイントですね。

あさと

なるほど〜。じゃあ、誕生日とかクリスマスに渡すのもアリだね。メイクデビューのきっかけになるかも。

琳琳

ここまでの話をまとめると、SIXPLUS初心者に優しいメイクブラシブランドとして、デザイン性・価格・セット構成のバランスが非常に良いです。SNS映えもするし、ギフトにもぴったり。

ロン

ただし、長期使用やプロユースを考えるなら、毛質や耐久性の面で高級ブランドとの性能差は意識した方がいいですね。DUcareなど他の中国ブランドとの差別化も課題です。

あさと

でも、メイク初心者が「まずは試してみたい」って思ったときに、SIXPLUS高コスパで安心して選べるブランドだってことがよく分かりました。いや〜、今日も勉強になったね!

琳琳

はい、次回は「メイクブラシの正しい洗い方」や「100均ブラシとの違い」も掘り下げていきましょう!

こちらもおススメ♪

ユニベイズとは?通販で話題の軽量バッグを徹底解説

更新日: 
2025/9/30
沖縄発の通販ブランド《ユニベイズ》は、軽さと価格で注目される実用派バッグの新定番。

KOMINE JK-604徹底解説:街乗りに最適な高コスパバイクジャケット

更新日: 
2025/10/7
見た目はカジュアル、でも中身は本格派。安全性と価格のバランスが光るJK-604の魅力に迫ります。

ネームランド互換テープとは?価格・品質・比較で選び方がわかる

更新日: 
2025/10/13
純正より安くて種類豊富なネームランド互換テープ。その魅力と注意点を解説します。

京セラCMD-70徹底解説:初心者に最適な電動ミルの魅力と比較

更新日: 
2025/10/7
手軽で清潔、持ち運びも便利な京セラCMD-70。電動ミル初心者にぴったりの理由を解説します。

《MONOMAM CHIC》はおしゃれ初心者向けスマートウォッチの新定番

更新日: 
2025/10/12
見た目も機能も妥協しない《CHIC》は、初めてのスマートウォッチにぴったりの一台。