【商品レビュー】保育園でも家庭でも活躍!まるくぱーじゅ仕切りプレートの魅力
Amazon | 【22cm 3つ仕切りのランチプレート】まるくぱーじゅ(公式) 水切れが良い 割れにくい 子ども食器 食洗機 電子レンジ 保育園給食 陶磁器 強化磁器 動物柄 220SD (さふぁり) | まるくぱーじゅ | 子ども用プレート
目次
- 1: 商品解説:まるくぱーじゅ仕切りランチプレートとは?
- 2: ベストシナリオ:2歳児を育てる共働きママの朝と夜
- 3: よくある質問:実際に使っているママが答えます!
- 4: ふもとあさとの読むラジオ
商品解説:まるくぱーじゅ仕切りランチプレートとは?
「仕切り皿って、どれも似たようなものじゃないの?」と思った方にこそ知ってほしいのが、このまるくぱーじゅ。保育園の給食現場でも採用されるほどの安心設計と、家庭での使いやすさを両立した、子ども用ランチプレートです。
まずは基本スペックから。サイズは直径22cmと、子どもが使いやすいちょうどいい大きさ。素材は強化磁器で、陶器なのに割れにくいという頼もしさ。しかも電子レンジも食洗機もOKという、忙しい家庭の味方っぷりが光ります。
さらに注目したいのが、裏面の糸底構造。底に10か所の切り込みが入っていて、水切れが抜群。洗ったあとに水がたまらず、乾きも早い。これ、地味だけどめちゃくちゃ便利なんです。テーブルにべったりくっつかないので、拭き取りもスムーズ。
そして何より、見た目がかわいい!ゾウやキリン、ネコなどの動物柄が描かれていて、食事の時間がちょっと楽しくなる工夫がいっぱい。3つの仕切りで味が混ざらず、好き嫌いが出やすい子どもにも優しい設計。自分で盛り付ける楽しさもあって、食育にもひと役買ってくれそうです。
ベストシナリオ:2歳児を育てる共働きママの朝と夜
登場人物は、2歳の娘・ひかりちゃんと、保育士として働くママ、そしてSE(システムエンジニア)のパパ。朝は保育園の出勤準備、夜はパパの帰宅が遅めという、よくある共働き家庭の一日です。
朝7時。ママが朝食を準備しながら、ひかりちゃんの「これ、ほいくえんとおんなじ!」という声が響きます。そう、使っているのは保育園でも採用されているまるくぱーじゅの仕切りランチプレート。見慣れたプレートに安心したのか、ひかりちゃんは自分でパンとバナナを仕切りに分けて並べて、ちょっと得意げ。動物柄を指差して「きりんさん、ここ!」と盛り上がる姿に、ママも思わず笑顔に。
夜9時。パパが食器を片付けながら「これ、水切れ早いな…」とつぶやく。裏面の切り込み構造のおかげで、洗ったあとに水が残らず、食洗機から出してすぐに棚へ。強化磁器だから割れにくく、忙しい夜の片付けもストレスフリー。ママは「保育園でも使ってるし、衛生面も安心だよね」とひとこと。家族の時間をちょっとラクにしてくれる、そんなプレートです。
よくある質問:実際に使っているママが答えます!
Q:陶器って割れやすいイメージだけど、子どもが使っても大丈夫?
A:うちの子、よく落とすんですが強化磁器なので今のところ割れてません!普通の陶器よりずっと丈夫で、保育園でも使われてるくらいなので安心して使えます。
Q:食洗機に入れても大丈夫?乾きにくくない?
A:食洗機対応ですし、裏面に水切れのための切り込みがあるので、乾燥も早いです。朝の忙しい時間でもすぐ使えて助かってます。
Q:仕切りって本当に便利?洗うのが面倒じゃない?
A:仕切りがあると味が混ざらないので、好き嫌いがある子には特におすすめです。洗うときも、プレート1枚で済むので逆にラクかも。
Q:子どもは気に入ってくれる?
A:うちの子は動物柄が大好きで、「きりんさんのとこにおにぎり!」って自分で盛り付けて楽しんでます。食事の時間がちょっと楽しくなるのがいいですね。
Q:テーブルに傷がついたりしない?
A:底が平らで安定してるし、水切れ構造のおかげでベタッと貼りつかないので、テーブルにも優しいです。
Q:何歳まで使える?
A:うちは2歳ですが、仕切りがあると小学生くらいまで使えそう。おかずを分けたい年齢なら長く使えると思います。
Q:ギフトにも向いてますか?
A:出産祝いや入園祝いにぴったりです。デザインがかわいいし、実用性もあるので喜ばれますよ。
ふもとあさとの読むラジオ
さあ、ここからはスタジオに戻ってまいりました。いや〜、まるくぱーじゅのランチプレート、聞けば聞くほど「なるほど!」が詰まってますねぇ。
はい、あさとさん。保育園でも使われているという安心感と、家庭での使いやすさが両立しているのがポイントですね。特に水切れの良さは、忙しいご家庭にはありがたいと思います。
うんうん。私もね、孫がいるんですけど、食器って意外と“ストレスの種”になるんですよ。滑る、乾かない、割れる…そのあたりをちゃんと考えてくれてるのが嬉しい。で、動物柄でしょ? これはもう、食卓がちょっとした動物園ですよ(笑)
ふふふ、そうですね。ちなみに、仕切りがあることで味が混ざらないので、好き嫌いがあるお子さんにも向いているそうです。あと、ギフトにも人気があるみたいですよ。出産祝いや入園祝いに選ばれることも多いとか。
なるほどねぇ。じゃあ、ここでちょっとロンにも聞いてみましょうか。ロン、技術的なところ、どうなの?
はい、あさとさん。まるくぱーじゅのプレートは強化磁器でできていて、通常の陶器より約3〜5倍の耐衝撃性があります。さらに、裏面の糸底+切り込み構造によって、水分が残りにくく、食洗機での乾燥効率も高い設計です。
おお〜、さすがロン。数字で言われると説得力あるねぇ。じゃあ、ロンくん、リスナー目線でもう一言お願いできる?
もちろんです。僕がもし人間の子どもだったら、毎日「ゾウさんのとこにカレー!」「ネコさんにブロッコリー!」って言ってると思います。食事が遊びになるって、すごく素敵なことですよね。
それ、まさに現場のママさんたちが言ってました!自分で盛り付けることで、食育にもつながるって。
いや〜、食器ひとつでここまで話が広がるとは。まるくぱーじゅ、ただの皿じゃないね。これは“育児の相棒”だよ。
“育児の相棒”、いただきました!キャッチコピーに使えそうです。
では最後に、気になった方は「まるくぱーじゅ ランチプレート」で検索してみてください。通販サイトでも取り扱いがありますよ。
はい、ということで今日の「読むラジオ」、食卓の小さな革命をご紹介しました。ロン、琳琳、ありがとう!