Wi-Fi 7とは?次世代通信規格の特徴・メリット・旧規格比較

更新日: 
2025/10/8
Wi-Fi 7は高速・低遅延・高安定性を備えた最新の通信規格。暮らしにどう役立つのかを解説。

目次

  • 1: Wi-Fi 7とは?次世代通信規格の概要
  • 2: Wi-Fi 7のメリットとデメリット
  • 3: Wi-Fi 7と旧世代Wi-Fi規格の比較
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

Wi-Fi 7とは?次世代通信規格の概要

「最近ネットが速くなった気がする…?」
それ、もしかしたらWi-Fi 7の仕業かもしれません。

Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)は、2024年以降に登場した最新の無線通信規格。これまでのWi-Fi 66Eよりも、さらに高速低遅延高安定性を実現していて、まさに“次世代インフラ”と呼ぶにふさわしい存在です。

技術的には、最大通信速度46Gbps(※理論値)に到達。これは、Wi-Fi 6の約5倍以上のスピード!さらに、320MHz帯域幅4096QAMという高密度な変調方式を採用することで、より多くのデータを一度に送れるようになりました。

そして注目すべきはMLO(Multi-Link Operation)という新技術。これは複数の周波数帯(2.4GHz、5GHz、6GHz)を同時に使って通信する仕組みで、混雑を避けながら、より安定した接続を実現します。まるで“複数の高速道路を同時に走る”ようなイメージです。

この進化が、私たちの暮らしにどう影響するのか?

  • ネット通販では、高画質の商品動画がサクサク再生され、ARで商品のサイズ感をリアルに確認できる
  • スマートホームでは、複数の家電が同時にWi-Fiにつながっても、遅延なくスムーズに動作
  • まさに“未来の暮らし”が、Wi-Fi 7によって一歩近づいている

バッファロー Wi-Fi7 WSR6500BE6P

実勢価格:18,980円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

リンクアイコン【商品レビュー】Wi-Fi 7対応!バッファローWSR6500BE6P/NBKで快適ネット生活

Wi-Fi 7のメリットとデメリット

さて、Wi-Fi 7がどれだけ“すごい”かは前の段落でご紹介しましたが、ここではその“すごさ”の裏側も見ていきましょう。

まずはメリットから。
超高速通信はもちろん、低遅延でストレスのない操作感、高安定性で動画もゲームも途切れにくい。そして複数端末の同時接続に強く、スマート家電が家中にあるような環境でも、通信が混み合いません。まさにスマートホームとの相性抜群です。

でも、いいことばかりではありません。
Wi-Fi 7対応ルーターはまだ高価格で、対応端末も限られています。スマホやPCがWi-Fi 7に非対応だと、せっかくの性能も活かせません。また、通信速度は環境に左右されるため、理論値ほどの速さが出ないことも。旧機器との性能差もあり、家庭内で“格差Wi-Fi”が起きる可能性も…。

では、どんな人にとって“導入する価値あり”なのか?

  • 動画重視派:4K・8K動画を快適に楽しみたい人
  • 家族で同時利用:複数人が同時にネットを使う家庭
  • スマート家電ユーザー:IoT機器を多く使っている人

Wi-Fi 7は“誰にでも必要”なわけではありません。
でも、“未来の暮らし”を先取りしたい人にとっては、確かな一歩になるかもしれません。

バッファロー Wi-Fi7 WSR6500BE6P

実勢価格:18,980円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

リンクアイコン【商品レビュー】Wi-Fi 7対応!バッファローWSR6500BE6P/NBKで快適ネット生活

Wi-Fi 7と旧世代Wi-Fi規格の比較

「じゃあ、Wi-Fi 7ってどれくらい進化してるの?」
そんな疑問に答えるべく、ここでは旧世代との違いを“見える化”してみましょう。

まずは技術的な比較から。以下の表をご覧ください。

規格名 最大速度(理論値) 帯域幅 変調方式 周波数帯域
Wi-Fi 5 約3.5Gbps 最大160MHz 256QAM 5GHz
Wi-Fi 6 約9.6Gbps 最大160MHz 1024QAM 2.4GHz / 5GHz
Wi-Fi 6E 約9.6Gbps 最大160MHz 1024QAM 2.4GHz / 5GHz / 6GHz
Wi-Fi 7 約46Gbps 最大320MHz 4096QAM 2.4GHz / 5GHz / 6GHz

Wi-Fi 7の強みは、320MHzの広帯域4096QAMの高密度変調に加え、MLO(Multi-Link Operation)による複数帯域同時通信。これにより、通信の“速さ”だけでなく“安定性”と“同時接続性能”も飛躍的に向上しています。

一方、旧世代にもそれぞれの“持ち味”があります。
たとえばWi-Fi 5コスト重視派にとってまだ現役。Wi-Fi 6安定性省電力性に優れ、Wi-Fi 6E混雑回避に強い。つまり、用途や予算によって“最適なWi-Fi”は変わるのです。

  • ハイエンドユーザー:最新技術をフル活用したい人 → Wi-Fi 7
  • コスト重視層:必要十分な性能でOKな人 → Wi-Fi 5〜6
  • 混雑環境での安定性重視:マンションやオフィス → Wi-Fi 6E

Wi-Fi選びは“スペックの高さ”だけでなく、“暮らしとの相性”がカギ。
あなたのネットライフにぴったりの規格、見つけてみませんか?

バッファロー Wi-Fi7 WSR6500BE6P

実勢価格:18,980円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

リンクアイコン【商品レビュー】Wi-Fi 7対応!バッファローWSR6500BE6P/NBKで快適ネット生活

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さてさて、今日のテーマは「Wi-Fi 7」。ここまでで、かなり未来感ある通信規格だってことはわかってきましたね。琳琳ちゃん、ロンくん、ちょっと振り返ってみましょうか。

琳琳

はい。Wi-Fi 7は2024年以降に登場した次世代通信規格で、従来のWi-Fi 66Eよりも高速低遅延高安定性が特徴です。最大通信速度は46Gbpsと、理論値ではWi-Fi 6の約5倍。さらにMLO(Multi-Link Operation)という技術で、複数の周波数帯を同時に使えるようになったんです。

ロン

技術的には、320MHzの帯域幅4096QAMという変調方式がポイントですね。これにより、データの密度が高まり、より効率的な通信が可能になります。スマートホームやAR体験など、複数端末が同時に接続する環境でも安定性が保たれるのが強みです。

あさと

なるほど〜。でも、メリットばかりじゃないんだよね?琳琳ちゃん、デメリットも教えて。

琳琳

もちろんです。まず導入コストWi-Fi 7対応ルーターはまだ高価ですし、対応端末も限られています。スマホやPCが非対応だと、せっかくの性能が活かせません。それに、通信速度は環境依存なので、理論値通りの速さが出るとは限らないんです。

ロン

旧機器との性能差も課題ですね。Wi-Fi 7対応端末とそうでない端末が混在すると、家庭内で“通信格差”が起きる可能性もあります。

あさと

️ちょっと脱線:Wi-Fiの名前ってどう決まってるの?

ところでさ、Wi-Fiって「7」とか「6E」とか、数字がついてるけど…あれってどういう意味なの?

琳琳

いい質問ですね。もともとWi-Fiは技術規格名で「IEEE 802.11」っていう長い名前がついてたんです。でも一般の人にはわかりづらいので、世代ごとに「Wi-Fi 4」「Wi-Fi 5」って呼ぶようになったんですよ。

ロン

ちなみに「E」は「Extended」の略で、Wi-Fi 6E6GHz帯域に対応した拡張版です。Wi-Fi 7はそのさらに上を行く進化形。名前はシンプルですが、中身はかなり複雑です。

あさと

なるほど〜。数字が大きいほど新しいってことね。じゃあ、Wi-Fi 8とかもそのうち出るのかな?

琳琳

技術的にはすでに研究が始まっているようです。でも、普及には時間がかかるので、今はWi-Fi 7が“最新”として注目されていますね。

ロン


結論まとめ:Wi-Fi 7は誰にとってのベストチョイス?

技術は進化しても、選ぶのは人間。自分に合った通信環境を見極める目が、これからますます大事になりますね。

あさと

じゃあ最後に、Wi-Fi 7って結局、誰が使うべきなのか?まとめてみましょう。

琳琳

はい。まず動画視聴を重視する人、特に4K・8Kコンテンツを楽しみたい方にはおすすめです。次に家族で複数端末を同時に使う家庭。そしてスマート家電やIoT機器を多く使っている方にも、Wi-Fi 7同時接続性能安定性は大きなメリットになります。

ロン

ただし、導入コスト対応端末の少なさを考えると、すべての人にとって最適とは言えません。Wi-Fi 66Eでも十分なケースも多いです。重要なのは、自分の利用スタイルに合わせて選ぶことですね。

あさと

ということで、今日のまとめは「Wi-Fi 7は未来の暮らしを支える通信の土台。でも、導入は“自分にとって必要かどうか”を見極めてから!」でした。琳琳ちゃん、ロンくん、ありがとう!

こちらもおススメ♪

Ototacamまとめ

更新日: 
2024/9/29
《Ototacam》は日本で人気のキックボードブランドです。その特徴とライバルとの比較を通じて、その魅力を探ります。

Antree LEDシーリングライトまとめ

更新日: 
2024/10/8
Antree LEDシーリングライトは、省エネ性能とスマート操作機能を兼ね備えた照明器具です。その特徴とライバル製品との比較を詳しく解説します。

ボタニストまとめ

更新日: 
2024/10/15
《ボタニスト》は植物由来の成分を使用した日本のヘアケアブランドです。その魅力と特徴を詳しく解説します。

ヴィスコンテまとめ

更新日: 
2024/11/1
ヴィスコンテは、その洗練されたデザインと卓越した品質で多くの人々に愛されている高級筆記具ブランドです。その魅力と他ブランドとの違いについて詳しく見てみましょう。

ハイライトパウダーまとめ

更新日: 
2024/11/15
《ハイライトパウダー》は、日本で広く認知されている高品質なコスメブランドです。自然な光沢と多様な製品ラインナップが特徴です。