ジュニアシートとは?安全性・選び方・他製品との違いを徹底解説

更新日: 
2025/10/16
チャイルドシート卒業後に必要なジュニアシート。その役割と選び方をわかりやすく紹介。

目次

  • 1: ジュニアシートとは?対象年齢と基本機能を解説
  • 2: ジュニアシートのメリット・デメリット
  • 3: チャイルドシートやブースターとの違いとは?ジュニアシートの立ち位置
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

ジュニアシートとは?対象年齢と基本機能を解説

「チャイルドシート卒業したし、もう大人と同じでいいよね?」──そう思ったあなた、ちょっと待った!実はその“すき間”を埋めるのがジュニアシートなんです。

ジュニアシートは、だいたい4歳〜12歳頃の子ども向けに設計されたカーシート。目安としては、身長100〜145cm体重15〜36kgくらいの子が対象です。見た目はちょっと地味かもしれませんが、役割は超重要。大人用のシートベルトを“正しい位置”で使えるように補助してくれるんです。

なぜ必要かって?実は、身長が140cm未満の子どもがそのままシートベルトを使うと、首にベルトが食い込んだりお腹に強い圧力がかかったりして、事故時にケガのリスクが高まるんです。だからこそ、ジュニアシートは安全性の最後の砦とも言える存在。日本の道路交通法では6歳未満にチャイルドシートが義務付けられていますが、それ以降もジュニアシートの使用が強く推奨されています。

ちなみに、ジュニアシートには主に2タイプあります。

  • ハイバック型:背もたれ付きで、頭部や側面も守ってくれる安心タイプ。
  • ブースター型:座面だけのシンプルなタイプで、軽くて持ち運びしやすいのが特徴。

安全性を重視するならハイバック型、使い勝手を優先するならブースター型…といった選び方もできますよ。

実勢価格:8,900円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

リンクアイコン【商品レビュー】Jovikidsジュニアシートを実際に使ってみた感想と選び方

ジュニアシートのメリット・デメリット

さて、ジュニアシートの基本がわかったところで、次に気になるのは「実際どうなの?」というリアルな話。買ってから「えっ、こんなはずじゃ…」とならないように、メリットとデメリットをざっくり整理してみましょう。

まずはメリットから。なんといっても安全性の向上が最大のポイント。シートベルトが正しい位置にくることで、事故時のケガのリスクをグッと減らせます。さらに、ジュニアシートは長期使用が可能。歳から12歳くらいまで使えるモデルも多く、コスパも悪くないんです。

価格帯も幅広く、数千円のシンプルなものから、機能満載の高級モデルまで選び放題。最近ではISOFIX対応のジュニアシートも増えていて、取り付けが簡単&ズレにくいのも嬉しいポイントです。

とはいえ、いいことばかりじゃありません。デメリットもちゃんとあります。たとえば、子どもが使いたがらないケース。「もう赤ちゃんじゃない!」と拒否されることも…。また、車種によってはサイズが合わないこともあるので、購入前に要チェック。さらに、モデルによっては寝にくいと感じる子もいるようです。長距離移動が多い家庭は、リクライニング機能付きなどを検討するといいかも。

結局のところ、ジュニアシート選びはライフスタイルと車との相性がカギ。安全性だけでなく、使い勝手や子どもの気持ちも考えて選ぶのがベストです。

実勢価格:8,900円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

リンクアイコン【商品レビュー】Jovikidsジュニアシートを実際に使ってみた感想と選び方

チャイルドシートやブースターとの違いとは?ジュニアシートの立ち位置

ジュニアシートって、チャイルドシートの“次”だけど、ブースターの“前”でもある──まさに中間ステージの立ち位置。ここを理解すると、子どものカーシート選びがグッとラクになります。

まずはざっくり比較してみましょう。

種類 対象年齢 固定方式 特徴
チャイルドシート 0〜4歳 5点式ハーネス+ISOFIX がっちり固定、安全性最強
ジュニアシート 4〜12歳 シートベルト+ISOFIX対応あり 安全性と快適性のバランス型
ブースターシート 6〜12歳 シートベルトのみ 軽量&持ち運び便利、価格も安め

ジュニアシートの強みは、なんといっても安全基準の高さ快適性の両立。背もたれ付きのハイバック型なら、側面衝突にも強く、頭部の保護もバッチリ。さらに、高さ調整機能ISOFIX対応モデルも多く、成長に合わせて長く使えるのが魅力です。

ブースターより安全、チャイルドシートより自由──そんな“ちょうどいい”存在がジュニアシート。価格も中間帯で、選択肢も豊富。まさに安全性・快適性・コスパの三拍子が揃った中間ステージなんです。

実勢価格:8,900円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

リンクアイコン【商品レビュー】Jovikidsジュニアシートを実際に使ってみた感想と選び方

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さてさて、今日のテーマは「ジュニアシート」。前半では、チャイルドシートを卒業したあとに使う“中間ステージ”としての役割や、メリット・デメリットを整理してきましたね。

琳琳

はい。対象年齢はだいたい4歳〜12歳、身長で言うと100〜145cmくらいが目安です。安全性を確保するために、大人用シートベルトを正しく使えるよう補助するのがジュニアシートの役割でした。

ロン

技術的に言えば、シートベルトの位置が首や腹部にかかると、衝突時に重大な損傷を引き起こす可能性があります。ジュニアシートはそれを防ぐための合理的な装置です。

あさと

なるほどねぇ。でもさ、琳琳、ジュニアシートって種類がいろいろあるんだよね?ハイバック型とかブースター型とか。

琳琳

そうなんです。ハイバック型は背もたれ付きで、側面衝突にも強く、頭部の保護もしてくれます。一方、ブースター型は座面だけのシンプルなタイプで、軽くて持ち運びしやすいのが特徴です。

ロン

安全性を重視するならハイバック型コストや利便性を優先するならブースター型。選択はライフスタイル次第ですね。

あさと


ちょっと脱線:子どもってジュニアシート嫌がらない?

でもさ、実際のところ、子どもって嫌がったりしない?「もう赤ちゃんじゃない!」って言いそうじゃない?

琳琳

言いますね(笑)。特に小学校に上がる頃になると、「なんでこれ使わなきゃいけないの?」ってなることも。でも、最近はデザインがスタイリッシュなものも増えていて、「かっこいいから乗る!」っていう子もいますよ。

ロン

心理的な抵抗を減らすには、子ども自身に選ばせるのが有効です。色や形、座り心地など、本人の好みを尊重することで使用率が上がる傾向があります。

あさと

なるほどねぇ。あと、車種によっては合わないこともあるって聞いたけど?

琳琳

はい。特にコンパクトカーやスポーツタイプの車だと、座席の形状やスペースの関係でフィットしないこともあります。購入前に試し置きできる店舗もあるので、確認しておくと安心です。

あさと


結論まとめ:ジュニアシートは“安全性・快適性・コスパ”のバランス型

ということで、今日のまとめにいきましょうか。ジュニアシートって、チャイルドシートブースターの“間”を埋める存在だったわけだけど…

琳琳

はい。ジュニアシート安全性快適性を両立した中間ステージ。対象年齢は4歳〜12歳、身長で言えば100〜145cmが目安です。ISOFIX対応モデルもあり、取り付けも簡単。長く使えるのでコスパも良好です。

ロン

技術的にも、シートベルトの位置調整という点で非常に合理的。事故時のリスクを減らすためにも、身長140cm未満の子どもには必須と言えるでしょう。

あさと

なるほどねぇ。ジュニアシートって、ただの“座布団”じゃなくて、ちゃんと意味があるんだね。安全性・快適性・価格のバランスが取れた、まさに“ちょうどいい”選択肢。

琳琳

そうなんです。だからこそ、車との相性や子どもの気持ちも考えながら、ぴったりの一台を選んでほしいですね。

あさと

ということで、今日の“へえ〜!”は…「ジュニアシートは、子どもを守る最後の一歩!」でした!

こちらもおススメ♪

【商品レビュー】Aprica リライド AB徹底解説!安全・快適・長期使用

更新日: 
2025/5/8
15か月~12歳まで使えるAprica リライド AB。ISOFIX固定方式とR129規格適合で安全性を強化。忙しい家庭に最適な利便性と快適性を兼ね備えたチャイルドシートの魅力を徹底解説。

【商品レビュー】Reecle チャイルドシート 360°回転式についての詳細解説と評判

更新日: 
2024/5/28
Reecle(リーズル)のチャイルドシート 360°回転式は、新生児から12歳頃までの子供に適した製品です。安全性や取り付けの便利さ、洗えるシートカバーなどが評価されています。

【商品レビュー】安全性と快適性が両立するBESONT自転車チャイルドシート

更新日: 
2024/10/26
BESONTの自転車用チャイルドシートは、安全性と快適性を兼ね備えた高品質な製品。乗り降りしやすく、通気性の良いデザインで、お子様を安心して乗せることができます。

壁掛けセラミックヒーターとは?省スペース&即暖の注目暖房を解説

更新日: 
2025/10/13
狭い空間でもすぐに暖まる壁掛けセラミックヒーター。その特徴と選び方を紹介します。

【商品レビュー】OGK技研 リアキッズシート: 安全で快適なサイクリングのために

更新日: 
2024/11/15
OGK技研のリアキッズシートは、子供の安全と快適さを重視した自転車用チャイルドシート。ヘッドレスト付きで、親子でのサイクリングをより安全に楽しめます。