《Tapo T310》とは?スマート温湿度計の選び方と比較でわかる実力

更新日: 
2025/10/24
スマホで空気を管理する時代へ。Tapo T310の特徴と他社比較で選び方が見えてくる。

目次

  • 1: 《Tapo T310》の基本性能──スマホ連携で快適環境を管理
  • 2: メリット・デメリット──スマートホーム化に向くが注意点も
  • 3: ライバル製品との比較──SwitchBotやTapo T315との違いは?
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

《Tapo T310》の基本性能──スマホ連携で快適環境を管理

「最近、部屋がなんかムシムシするな〜」とか、「エアコンつけっぱなしだったかも…」なんて思ったこと、ありませんか?
そんな“空気の違和感”を見える化してくれるのが、スマート温湿度計《Tapo T310》です。

この子、ただの温度計じゃありません。なんと、スイス製の高精度センサーを搭載していて、温度は±0.3℃、湿度は±3%RHの精度で、2秒ごとにピピッと最新データを更新してくれるんです。

しかも、スマホのTapoアプリと連携すれば、外出先からでも部屋の温湿度をチェック可能。しきい値を超えたら通知してくれたり、過去のデータをグラフで見られたりと、まるで“空気の見張り番”。

さらにスゴいのが、Tapoのスマートプラグと組み合わせれば、加湿器や扇風機を自動でオンオフできること。「湿度が下がったら加湿器オン!」なんて、まるで未来の暮らし。
これ一台で、快適な空間づくりがグッとラクになるんです。

TP-Link Tapo 温湿度計 T310

実勢価格:1,800円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

リンクアイコン【商品レビュー】赤ちゃんの快適を見える化するTapo T310スマート温湿度計

メリット・デメリット──スマートホーム化に向くが注意点も

「おお、Tapo T310って便利そう!」と思ったあなた、ちょっと待って。
確かにスマート温湿度計としての完成度は高いんですが、使いこなすには“相性”と“前提条件”のチェックが必要なんです。

メリットから見てみましょう。
Tapo T310は、スマホ連携でどこからでも確認できるのはもちろん、設置場所も自由自在。壁に貼っても、冷蔵庫に入れてもOK。さらに、Tapoのスマートプラグと組み合わせれば、加湿器や扇風機を自動で動かせるし、履歴データもアプリでしっかり管理できます。まさに“空気の司令塔”。

でも、デメリットもあります。
実はこのT310、本体にディスプレイがないんです。つまり、パッと見て温度を確認…はできません。さらに、スマホ連携や自動制御を使うには、別売りのTapoハブが必須。これがないと、ただの“記録用センサー”になってしまうんですね。加えて、他社のスマート家電との連携はやや限定的。Tapoシリーズで揃えるのが前提になります。

なので、購入前にチェックしておきたいのはこの3つ。

  • Tapoハブ、持ってる?
  • どこに設置したい?
  • 連携させたい家電はTapo製

ここをクリアできれば、Tapo T310はあなたのスマートホーム生活を一段レベルアップさせてくれるはずです。

TP-Link Tapo 温湿度計 T310

実勢価格:1,800円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

リンクアイコン【商品レビュー】赤ちゃんの快適を見える化するTapo T310スマート温湿度計

ライバル製品との比較──SwitchBotやTapo T315との違いは?

さて、Tapo T310の特徴が見えてきたところで、気になるのが「他の温湿度計と何が違うの?」というポイント。
ここでは、よく比較されるSwitchBot温湿度計と、同じシリーズの上位モデルTapo T315を見てみましょう。

まずSwitchBot。こちらはBluetooth接続+ディスプレイ付きで、手元でパッと確認できるのが強み。スマホ連携もできますが、基本は“近距離で使う”スタイル。冷蔵庫や屋外など、設置の自由度はやや控えめです。

次にTapo T315。これはT310の“兄貴分”で、ディスプレイ搭載+卓上利用向け。見た目もスッキリしていて、リビングや寝室に置いておくと“インテリア兼モニター”として活躍します。ただし、設置の自由度や小型性ではT310に軍配。

そしてTapo T310はというと、ディスプレイ非搭載だからこそ、冷蔵庫の中や壁面など、場所を選ばず設置できるのが魅力。スマホで完結する管理スタイルに特化していて、スマートプラグとの連携もスムーズ。まさに“見えないけど賢い”タイプです。

つまり、「手元で見たい派」ならSwitchBotT315、「スマホで一括管理したい派」ならT310
用途に合わせて選べば、温湿度計はもっと便利になります。

TP-Link Tapo 温湿度計 T310

実勢価格:1,800円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

リンクアイコン【商品レビュー】赤ちゃんの快適を見える化するTapo T310スマート温湿度計

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さてさて、今日のテーマは「スマート温湿度計Tapo T310」。前半では、スマホ連携で温度・湿度をリアルタイム管理できるって話、かなり盛り上がりましたね〜。

琳琳

はい。スイス製センサー±0.3℃/±3%RHの高精度、しかも2秒ごとに更新されるっていうのは、かなり優秀です。Tapoアプリで外出先からも確認できるし、しきい値通知や履歴保存もできるので、空気の“見える化”が進みますね。

ロン

技術的にも、IoTセンサーとしては完成度が高いです。特にスマートプラグとの連携で、加湿器や扇風機を自動制御できる点は、スマートホーム化の第一歩として理にかなってます。

あさと

でもさ、琳琳ちゃんが言ってた「本体に表示がない」っていうのは、ちょっと不便じゃない? ぱっと見で確認できないのは、昭和生まれにはちょっと…。

琳琳

そこは確かに好みが分かれるところですね。Tapo T310スマホ完結型なので、スマホを使わない人には不向きかもしれません。しかも、スマート連携を使うには別売りのTapoハブが必要なんです。

ロン

あと、他社製品との互換性も限定的です。Tapoシリーズで揃える前提があるので、SwitchBotやNature Remoなどと混在させると、連携がうまくいかないこともあります。

あさと

そもそもさ、温湿度ってそんなに気にするもん? 昔は「暑いな〜」って言って扇風機つけてたくらいで…。

琳琳

実は、湿度って体感温度健康にかなり影響するんです。湿度が低いと風邪をひきやすくなるし、高すぎるとカビやダニの原因にも。特に赤ちゃんやペットがいる家庭では、温湿度管理は重要なんですよ。

ロン

さらに、冷蔵庫ワインセラー植物の育成環境など、温湿度が品質に直結する場面も多いです。IoT化が進む中で、センサーによる環境管理は“見えないけど効いてる”技術の代表格ですね。

あさと

なるほどね〜。じゃあ、Tapo T310みたいなスマート温湿度計って、意外と“暮らしの裏方”として頼れる存在なんだ。

琳琳

まとめると、Tapo T310スマホ連携を中心にしたスマート温湿度計として、設置自由度自動制御に優れたモデルです。ディスプレイがない分、冷蔵庫や壁面などにも設置しやすく、スマートプラグとの連携で快適な空間づくりが可能になります。

ロン

ただし、使いこなすにはTapoハブが必要で、他社製品との互換性には注意が必要です。用途に応じて、SwitchBotTapo T315との違いを理解して選ぶのがベストですね。

あさと

ということで、「手元で見たい派」にはディスプレイ付きのモデル、「スマホで一括管理したい派」にはTapo T310
スマートホーム化を目指すなら、まずは温湿度の見える化から始めてみるのもアリかもしれませんよ〜。

こちらもおススメ♪

《ラベルプリンター》とは?スマホ連携で“貼るだけ整理”が叶う理由

更新日: 
2025/10/18
ラベルプリンターは収納・名前付け・在庫管理に活躍する便利ガジェット。初心者にもおすすめ。

Wi-Fi 7とは?次世代通信規格の特徴・メリット・旧規格比較

更新日: 
2025/10/8
Wi-Fi 7は高速・低遅延・高安定性を備えた最新の通信規格。暮らしにどう役立つのかを解説。

BOIFUNカメラ徹底解説:安くて使える防犯・見守りの新定番

更新日: 
2025/9/25
中国発のBOIFUNカメラが注目の理由とは?価格以上の性能と使いやすさを、競合比較で読み解きます。

【商品レビュー】赤ちゃんの快適を見える化するTapo T310スマート温湿度計

更新日: 
2025/9/25
育児の“なんとなく不安”を、温湿度の数値で安心に変える。共働き家庭にぴったりのスマート見守りツール。

AIスマート加湿器とは?価格・機能・選び方を徹底解説

更新日: 
2025/10/7
AIスマート加湿器の特徴や国内メーカーとの違い、選び方のポイントを紹介します。