【商品レビュー】スマホの“好き”を形にする!推し活女子に刺さるミニプリンター
キヤノン Canon スマホ専用ミニフォトプリンター iNSPiC PV-223-BL 写真用 ブルー フルカラー インク不要 : パソコン・周辺機器
目次
- 1: 商品解説:Canon iNSPiC PV-223とは?
- 2: ベストシナリオ:推し活女子が“好き”を可視化する瞬間
- 3: よくある質問Q&A:推し活女子・彩花さんが答えます
- 4: ふもとあさとの読むラジオ
商品解説:Canon iNSPiC PV-223とは?
スマホの中に眠ってるお気に入りの写真、どうしてますか?
SNSにアップして終わり…そんな時代はもう卒業かも。Canonのミニフォトプリンター「iNSPiC PV-223」は、スマホから直接、手のひらサイズの写真を印刷できるアイテム。しかも、インク不要。えっ、どういうこと…?
まずはスペックをざっくり紹介。
- サイズ:約120×84×21.5mm
- 重さ:約177g
- 接続方式:Bluetooth
- 対応OS:iOS/Android
- 専用アプリ:「Canon Mini Print」
そして最大の特徴がZINK(Zero Ink)技術。これは、特殊なフォトペーパーに熱を加えることで色を浮かび上がらせる仕組み。つまり、インクカートリッジが不要!「インク切れで印刷できない…」なんてストレスとは無縁です。
使い方も自由自在。
- 推しの写真をプリントして手帳に貼る
- ライブ帰りに友達と撮った写真をその場でシェア
- ギフトに添えるメッセージカードにする
“好き”を形にするって、こんなに楽しいんだ…!
ベストシナリオ:推し活女子が“好き”を可視化する瞬間
都内で働く20代の女性、彩花さん(仮名)は、週末になるとライブやカフェ巡りに出かけるのが楽しみ。スマホには、推しのライブ写真や、推しカラーのスイーツを撮った画像がぎっしり。でも、ただ保存するだけじゃ物足りない。そこで登場するのが、Canon iNSPiC PV-223。
ライブ帰りの電車の中。彩花さんは専用アプリで写真を加工。推しの決めポーズにスタンプを添えて、吹き出しで「今日も最高!」と一言。Bluetoothでプリンターに送信すると、数十秒でシールタイプの写真が完成。そのまま手帳にペタリ。翌週の予定欄に貼って、余韻を楽しむ。
また、推し友へのプレゼントにも活用。カフェで撮ったツーショットを加工して、メッセージを添えて印刷。ラッピングに貼れば、世界に一つだけの“推しギフト”に。
こうして彩花さんは、スマホの中の“好き”を、手のひらサイズの「形」に変えていく。それは単なる写真じゃない。自分だけの記録であり、誰かと共有する喜びであり、創造する楽しさでもある。Canon iNSPiC PV-223は、そんな“感情の可視化”を叶える、ちいさな魔法の箱なのだ。
よくある質問Q&A:推し活女子・彩花さんが答えます
Q1:インク不要って本当に?画質はどうなの?
A:はい、本当にインクなしです!ZINKっていう特殊な紙を使ってて、熱で色が出る仕組みなんです。画質はスマホや家庭用プリンターほどシャープではないけど、ちょっとレトロっぽい雰囲気が逆に“エモい”って感じ。推しの写真をステッカーにするには十分キレイですよ。
Q2:アプリって使いやすい?加工ってどこまでできる?
A:専用アプリ「Canon Mini Print」は、直感的で使いやすいです。写真を選んで、スタンプやフレーム、文字入れもできるし、フィルターも種類豊富。私はよく吹き出しで推しのセリフを入れて遊んでます。テンプレートもあるから、デザイン苦手でも安心!
Q3:用紙ってどこで買える?Bluetooth接続は安定してる?
A:用紙はAmazonとか家電量販店で買えます。パックに10枚入りで、まとめ買いするとちょっとお得。Bluetoothは今のところ接続トラブルなし。スマホとペアリングすればすぐ使えるし、充電はUSB-Cで、フル充電すれば1日持ち歩いても安心です。バッグに入れてもかさばらないのが嬉しい!
ふもとあさとの読むラジオ
いや〜、聞いていただきましたね。Canonのミニフォトプリンター「iNSPiC PV-223」、推し活女子の彩花さんの使い方、なんだか微笑ましくてねぇ。
スマホの中の“好き”を、手のひらにのせるって…いい言葉だなあ。
そうなんです。インク不要で、Bluetooth接続、しかもシール紙で貼れるっていうのがポイント高いですよね。
ライブ帰りにすぐプリントして、手帳に貼るっていう流れ、実際にやってる方多いんですよ。
ワン!了解です、あさとさん。
ZINKとは「Zero Ink」の略で、インクを使わずに印刷する技術です。
特殊なフォトペーパーに、熱を加えることで色を発色させます。
紙の中にあらかじめ色素が埋め込まれていて、温度制御によって赤・青・黄を調整するんです。
だから、インク切れの心配がないんですね。
ほぉ〜、紙の中に色があるって、なんだか魔法みたいだねぇ。ロン、ありがとう!
ちなみに、用紙はAmazonや家電量販店で買えます。10枚入りで、まとめ買いするとちょっとお得。
充電はUSB-Cで、1日持ち歩いても安心です。バッグに入れてもかさばらないのが嬉しいですね。
いや〜、便利な時代になったもんだ。昔は写真って、現像して、乾かして、アルバムに貼って…って手間がかかったけど、今は“推し”をその場で形にできる。
琳琳ちゃん、これって推し活だけじゃなくて、家族写真とか、旅の思い出にも使えそうだね。
そうですね。お子さんの成長記録とか、ペットの写真を手帳に貼る方もいますよ。
あと、メッセージカードに添えて、ちょっとしたギフトにするのも人気です。
ロン、今度はリスナー代表として聞いてみようか。実際に使ってみた感想、どう?
ワン!リスナー代表ロンです。
「スマホの中で眠ってた写真が、手元に届いた瞬間、なんだか嬉しくて…」っていう声、よく聞きます。
「貼る場所を考えるのが楽しい」「友達に渡したらすごく喜ばれた」など、感情の共有ができるっていうのが大きいですね。
うんうん、やっぱり“形にする”って、心が動くんだよねぇ。
さて、次回はこのプリンターを使った「推し活DIY」企画をご紹介しますよ。お楽しみに!