【商品レビュー】乗るだけで健康習慣が変わる!タニタBC-768の実力と使い方
Amazon | タニタ(Tanita) 体重 体組成計 スマホ連動 ヘルスメーター BC-768 ホワイト【体脂肪率/内臓脂肪レベル/筋肉量/基礎代謝量/体内年齢/推定骨量/BMI/スマホ連動/乗るピタ】 | タニタ(TANITA) | 体重・体脂肪・体組成計
目次
- 1: 商品解説:タニタBC-768は“乗るだけ”で始められる健康習慣
- 2: ベストシナリオ:健康不安を抱える40代ワーキングマザーの“乗るだけ習慣”
- 3: Q&A:よくある疑問に美咲さんが答えます
- 4: ふもとあさとの読むラジオ
商品解説:タニタBC-768は“乗るだけ”で始められる健康習慣
「体重計って、ただ“重さ”を測るだけの道具じゃなかったの?」
そんな常識をひっくり返すのが、タニタの体組成計BC-768。この一台で測れるのは、なんと8項目。体重、体脂肪率、筋肉量、内臓脂肪レベル、基礎代謝量、体内年齢、推定骨量、そしてBMI。まるで“カラダの成績表”みたいに、あなたの内側をそっと教えてくれます。
しかも、スマホ連動すれば、測定結果は自動でアプリに記録。グラフで変化が見えるから、「昨日の夜食、やっぱり影響してる…」なんて気づきも生まれます。履歴管理もラクラクで、家族それぞれのデータも分けて保存できるから、みんなで健康習慣を始めるのにもぴったり。
さらに注目なのが「乗るピタ」機能。乗るだけで誰が乗ったかを自動判別してくれるので、ボタン操作は不要。忙しい朝でも、サッと乗ってサッと記録。薄型設計で場所も取らず、毎日の生活に自然に溶け込む“ちょっと未来の体重計”です。
ベストシナリオ:健康不安を抱える40代ワーキングマザーの“乗るだけ習慣”
「健康診断、ちょっと気になる数値が出ちゃって…」
42歳のワーキングマザー・美咲さんが、タニタBC-768を手にしたのはそんな一言から始まりました。仕事に家事に育児にと、毎日がフル回転。自分の健康はつい後回しになりがちだった彼女にとって、“乗るだけ”で始められる体組成計は、まさに救世主でした。
最初は半信半疑だった美咲さんも、体内年齢が実年齢より高かったことにショックを受け、「これは本気で変えなきゃ」とスイッチが入ります。毎朝、洗面所でサッと乗るだけ。筋肉量が少しずつ増えていくグラフを見て、「昨日の階段、効いてるかも!」とちょっとした達成感も。
アプリには家族のデータも登録できるので、夫や中学生の娘も一緒に“乗るだけ習慣”をスタート。「パパ、体内年齢が若返ってる!」なんて会話が生まれ、家族の健康意識も自然とアップ。記録は自動、操作は不要。だからこそ、忙しい美咲さんでも無理なく続けられる。BC-768は、生活の中にそっと入り込みながら、健康への小さな一歩を支えてくれる存在になっています。
Q&A:よくある疑問に美咲さんが答えます
Q:スマホ連動って難しくない?機械オンチでも使える?
美咲さん:「私も最初は不安だったけど、アプリを入れてBluetoothをオンにするだけ。測定後に自動で記録されるから、何もしなくてもグラフができててびっくりしました!」
Q:家族で使うとデータが混ざっちゃいそう…
美咲さん:「うちは3人で使ってるけど、“乗るピタ”機能が優秀で、誰が乗ったかを自動で判別してくれるんです。名前も表示されるから間違いなし!」
Q:体内年齢ってどうやって決まるの?
美咲さん:「筋肉量や基礎代謝などの数値から計算されるみたい。最初は実年齢より高くてショックだったけど、運動を続けたら少しずつ若返ってきて、やる気が出ました!」
Q:測定するときの服装って?誤差はある?
美咲さん:「できるだけ同じ時間・同じ服装で測るのがコツ。私は朝のパジャマ姿で毎日測ってます。誤差は多少あるけど、傾向が見えるのが大事かなって思ってます。」
Q:電池ってどれくらい持つの?交換は面倒?
美咲さん:「うちは2〜3ヶ月に1回くらいかな。単3電池だからコンビニでも買えるし、交換も簡単です。」
Q:ダイエットにも使える?置き場所はどこがいい?
美咲さん:「グラフで筋肉量や体脂肪率の変化が見えるから、モチベーションになります!うちは洗面所に置いて、朝のルーティンに組み込んでます。目に入る場所にあると、自然と乗るようになりますよ。」
ふもとあさとの読むラジオ
さあ、ここまでお聞きいただいたのは、タニタの体組成計「BC-768」にまつわる特集でした。いや〜、美咲さんの“乗るだけ習慣”、なんだか心に沁みましたねぇ。
本当にそうですね。忙しい毎日の中でも、ちょっとした工夫で健康管理が続けられるって、希望が持てますよね。しかも、体内年齢が若返るって…ちょっとワクワクしませんか?
若返りたいよ〜!私なんて、体内年齢測ったら“昭和の終わり”って出るんじゃないかって(笑)。でもね、こういう機械って、使いこなせるか不安な人も多いと思うんですよ。
そこは安心していただきたいポイントです。BC-768はスマホ連動も簡単で、乗るピタ機能があるから、家族で使ってもデータが混ざらないんです。アプリも直感的で、グラフ表示が見やすいんですよ。
なるほどねぇ。でも、実際に使ってる人の声って、もっと聞きたいな。ロン、ちょっと教えてくれるかい?リスナー目線でどう感じるか。
ワン!了解です、あさとさん。リスナー代表としてお答えしますね。
BC-768は、毎日“乗るだけ”で記録されるので、ズボラな僕でも続けられます。特に筋肉量や体脂肪率の変化がグラフで見えるのは、モチベーションになりますよ。あと、洗面所に置いておくと、つい乗っちゃうんです。まるで“健康の習慣化装置”ですね。
おお〜、ロンが言うと説得力あるなぁ。しかも“習慣化装置”って、なんか未来感あるじゃない。琳琳ちゃん、これって電池交換とかも簡単なの?
はい、単3電池で動くので、コンビニでも手に入りますし、交換も工具いらずで簡単です。だいたい2〜3ヶ月に1回くらいでOKです。
なるほどねぇ。じゃあ、最後にロン、専門家モードでちょっとだけ技術的な仕組み、教えてくれる?
ワン!かしこまりました。
BC-768は生体インピーダンス法という技術を使って、体に微弱な電流を流し、その抵抗値から体脂肪率や筋肉量などを推定します。これにより、見た目ではわからない体の中身を数値化できるんです。しかも、Bluetooth通信でスマホと連携し、測定結果を自動で記録・分析。まさに“家庭用ヘルススキャナー”ですね。
いや〜、ロン、今日も冴えてるねぇ。ありがとう!
というわけで、皆さんも“乗るだけ”で始める健康習慣、ぜひ試してみてください。琳琳ちゃん、次回の特集は?
次回は「冷蔵庫の中の名脇役!実はすごい“チューブ調味料”」を予定しています。お楽しみに!
それではまた、暮らしのラジオでお会いしましょう〜!