富士フイルム X-E5徹底解説:クラシックと革新の融合

更新日: 
2025/8/27
クラシックな見た目に最新性能を詰め込んだX-E5の魅力を、使い手目線でわかりやすく紹介します。

目次

  • 1: クラシックと革新が融合したX-E5の魅力
  • 2: X-E5のメリット・デメリットを整理
  • 3: ライバル機種との比較で見えるX-E5の立ち位置
  • 4: ふもとあさとの読むラジオ

クラシックと革新が融合したX-E5の魅力

「えっ、これってフィルムカメラ?」
そう思わず声が出るほど、富士フイルム X-E5はクラシックな佇まい。でもその中身は、最新技術がぎっしり詰まった“令和のスナップマシン”なんです。

まず注目したいのは、約4020万画素のX-Trans CMOS 5 HRセンサーX-Processor 5の組み合わせ。見たままの空気感を、驚くほど繊細に描き出してくれます。スマホでは出せない“写真の深み”が、ここにあります。

さらに、Eシリーズでは初となるボディ内手ブレ補正(最大7.0段)を搭載。AIによる被写体認識AFも加わって、動く子どもやペットもスッと捉えてくれる。撮影の自由度がぐんと広がりました。

そして、富士フイルムならではの“色の魔法”も健在。新搭載のREALA ACEを含む20種類のフィルムシミュレーションに加え、FSレシピ保存機能で自分だけの色表現も楽しめます。まるで“記憶の中の風景”を再現するような一枚が撮れるんです。

クラシックな見た目に、革新的な性能。X-E5は、日常のスナップから本格的な作品づくりまで、誰にとっても“ちょうどいい”一台かもしれません。

FUJIFILM X-E5-S ミラーレス

実勢価格:289,800円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

リンクアイコン【商品レビュー】富士フイルム X-E5レビュー:週末旅に寄り添う感性派カメラ

X-E5のメリット・デメリットを整理

X-E5の魅力に惹かれたら、次に気になるのは「買って後悔しないかな?」というリアルな視点。ここでは、実際の使用感や仕様をもとに、長所と短所をざっくり整理してみましょう。

メリット

  • 約4020万画素の高精細センサーに加え、ボディ内手ブレ補正AI認識AFの組み合わせは、スナップ撮影においてかなり心強い。
  • 動きのある被写体でも、ピントが迷わず、手ブレも抑えられるので「撮りたい瞬間を逃さない」安心感がある。
  • 高品位なクラシックデザインは所有欲をくすぐるポイント。
  • レンズ交換式という自由度もあり、表現の幅が広がる。

デメリット

  • 価格はやや高め。X-E4と比べると、性能アップの分だけお財布へのインパクトも大きい。
  • 防塵防滴には非対応なので、屋外撮影では少し気を使う場面も。
  • EVF(電子ビューファインダー)の性能は標準的で、上位機種ほどの没入感は期待できない。
  • X-E4より重量が増加

おすすめユーザー像

スナップ撮影を楽しみたい中級者以上の方や、フィルムライクな表現を求める人にはぴったりの一台。見た目に惹かれて、使ってみて納得。そんな“使うほどに好きになる”カメラです。

FUJIFILM X-E5-S ミラーレス

実勢価格:289,800円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

リンクアイコン【商品レビュー】富士フイルム X-E5レビュー:週末旅に寄り添う感性派カメラ

ライバル機種との比較で見えるX-E5の立ち位置

カメラ選びで迷うとき、他の機種と比べてみるのは定番のアプローチ。ここでは、富士フイルムの人気モデルたちとX-E5を並べてみて、その“ちょうどいいポジション”を探ってみましょう。

X-T50との違い

  • センサーや画像処理エンジンは同等だが、X-T50は中央ファインダーの一眼スタイル
  • X-E5はレンジファインダー型でファインダーが左寄り。撮影スタイルに影響する。
  • 独自の表示カスタマイズ機能があり、撮影時の情報表示を自分好みに調整できる。

X100VIとの違い

  • X100VIはレンズ固定式でクラシックな描写が魅力。
  • X-E5はレンズ交換式で、広角から望遠まで自由に表現を変えられる。
  • 汎用性の高さが光り、撮影ジャンルが広がる。

X-T5との違い

  • X-T5はプロ志向の本格派モデルで、防塵防滴や高性能EVFを搭載。
  • X-E5は日常を美しく残すためのコンパクト高性能機として、持ち歩きやすさと操作の気軽さに優れる。

こうして比べてみると、X-E5は「性能はしっかり、でも肩肘張らずに使える」絶妙な立ち位置。クラシックな見た目に惹かれつつ、撮影の自由度も欲しい──そんな人にぴったりの選択肢です。

FUJIFILM X-E5-S ミラーレス

実勢価格:289,800円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

リンクアイコン【商品レビュー】富士フイルム X-E5レビュー:週末旅に寄り添う感性派カメラ

ふもとあさとの読むラジオ

あさと

さあ、ここからはスタジオに戻ってまいりました。いや〜、富士フイルムのX-E5、なかなか“通好み”なカメラですねぇ。クラシックな見た目に最新技術、っていうのが、なんとも粋じゃないですか。

琳琳

そうなんです、あさとさん。先ほどの解説にもありましたが、X-E5約4020万画素の高精細センサーに加えて、Eシリーズ初のボディ内手ブレ補正AI認識AFを搭載しているんですよ。しかも、REALA ACEを含む20種類のフィルムシミュレーションも使えるので、表現力も抜群です。

あさと

うんうん。僕なんか、昔フィルムカメラで撮ってた世代だからね。あの“色味”がデジタルで再現できるっていうのは、ちょっと感動しちゃうよ。でも琳琳ちゃん、やっぱり気になるのは「どんな人に向いてるの?」ってところだよね。

琳琳

はい、そこもポイントです。X-E5スナップを楽しみたい中級者以上の方や、フィルムライクな表現を求める人におすすめです。ただ、価格はやや高めで、防塵防滴には非対応EVFの性能も標準的なので、プロ仕様を求める方にはX-T5の方が合っているかもしれません。

あさと

なるほどねぇ。じゃあ、ロンにも聞いてみようか。ロン、X-E5って、他の機種と比べてどうなんだい?

ロン

はい、あさとさん。技術的な観点から申し上げますと、X-E5X-T50と同等の性能を持ちながら、レンジファインダー型のデザインと独自の表示カスタマイズ機能が特徴です。X100VIとの違いはレンズ交換式である点。表現の幅が広がります。X-T5はプロ向けですが、X-E5日常を美しく残すための“ちょうどいい”高性能機です。

あさと

おお〜、さすがロン。まるでカメラ雑誌の編集長みたいなコメントだね(笑)。でも、そういう“ちょうどよさ”って、実は一番大事なんだよなぁ。持ち歩きたくなるかどうかって、カメラ選びの本質だと思うんだ。

琳琳

そうですね。見た目に惹かれて、使ってみて納得。そんな“使うほどに好きになる”カメラって、実はなかなか貴重です。

あさと

よし、じゃあこのあとのコーナーでは、実際にX-E5で撮った写真の“色味”に注目してみましょう。ロン、準備はいいかい?

ロン

もちろんです。フィルムシミュレーションの世界、奥深いですよ。お任せください。

おすすめ商品ランキング

  1. FUJIFILM X-E5-S ミラーレス
    FUJIFILM X-E5-S ミラーレス

    FUJIFILM X-E5-S ミラーレス

    実勢価格:289,800円(JPY)
    ※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

    Amazon

こちらもおススメ♪

【商品レビュー】富士フイルム X-E5レビュー:週末旅に寄り添う感性派カメラ

更新日: 
2025/8/27
クラシックな外観と最新技術が融合したX-E5。写真を“感じて撮る”楽しさを、旅のシーンで体感できます。

【商品レビュー】富士フイルム X-E5レビュー:都市型スナップに最適な一眼

更新日: 
2025/8/27
クラシカルなデザインと最新技術が融合したX-E5が、日常を物語に変えるカメラとして注目されています。

ヘアージュまとめ

更新日: 
2024/4/13
まとめ まとめ
女性の髪の健康をサポートする《ヘアージュ》。有効成分と天然由来成分を配合し、頭皮ケアに注目。他の製品との比較も検討。

fanxiang SSDまとめ

更新日: 
2024/4/17
まとめ まとめ
Fanxiang SSDは中国発のSSDブランドで、高速なデータ転送と信頼性を提供。価格も手頃であり、ユーザーに魅力的な選択肢。

ERWAY A02 電動自転車まとめ

更新日: 
2024/4/23
まとめ まとめ
ERWAY A02は、パワフルなアシスト機能と長距離走行可能なバッテリーを備えた電動自転車。スタイリッシュなデザインと折りたたみ機能も魅力。