エギングロッドの選び方と特徴を徹底解説

更新日: 
2025/5/12
エギングを楽しむためには、適切なロッド選びが欠かせません。この記事では、エギングロッドの特徴や選び方のポイントを詳しく解説し、初心者から経験者まで役立つ情報をお届けします。

目次

  • 1: エギングロッド@釣具・釣り用品 > ロッド・釣竿 > エギングロッド比較
  • 2: エギングロッド@釣具・釣り用品 > ロッド・釣竿 > エギングロッドの選び方、ポイントまとめ
  • 3: ふもとあさとの読むラジオ

エギングロッド@釣具・釣り用品 > ロッド・釣竿 > エギングロッド比較

エギングロッドの良い点・悪い点

良い点

  • 軽量で操作性が高い
    長時間の釣りでも疲れにくいよう設計されており、軽量で扱いやすいのが特徴。特にシャクリ動作を繰り返すエギングでは、軽さが重要。
  • 高い感度
    イカのアタリは繊細だが、エギングロッドは微細な変化を感じ取れるよう設計されており、フッキングのタイミングを逃さない。
  • 適度な硬さでフッキングしやすい
    イカのジェット噴射による引きに負けず、しっかりとフッキング可能。特にアオリイカの強い引きに対応できる。
  • 汎用性が高い
    エギング以外にもライトショアジギング、チニング、ロックフィッシュゲームなど幅広い釣りに応用可能な万能ロッド。

悪い点

  • 価格が高め
    高性能なエギングロッドは軽量素材や高感度設計が施されているため、一般的なルアーロッドより価格が高め。
  • 耐久性に注意が必要
    軽量化のため細身の設計になっており、強い衝撃や無理な負荷で破損しやすい。特に根掛かり時の無理な引き上げは注意。
  • 専用性が強い
    エギングに特化しているため、他の釣りに流用できるものの、シーバスロッドやジギングロッドほどの汎用性はない。

用途や予算に応じ、自分に合った一本を選ぶことが重要。

エギングロッド@釣具・釣り用品 > ロッド・釣竿 > エギングロッドの選び方、ポイントまとめ

エギングロッドの選び方とポイント

1. 長さの選び方

  • 短め(7.6~8.0フィート)
    操作性が高く、近距離の釣りに向いている。
  • 標準(8.3~8.6フィート)
    バランスが良く、初心者にも扱いやすい。
  • 長め(8.6~9.0フィート以上)
    遠投性能が高く、広範囲を探れる。

2. 硬さ(パワー)の選び方

  • L(ライト)
    小型のイカ狙いに適し、繊細なアタリを取れる。
  • ML(ミディアムライト)
    3.0~3.5号のエギに適し、オールラウンドに使える。
  • M(ミディアム)
    3.5~4.0号のエギに対応し、大型のイカ狙いに向いている。

3. 重量と感度

エギングは長時間ロッドを振る釣りなので、軽量で高感度なロッド を選ぶことが重要。

  • 軽量なロッドほど疲れにくく、感度が高い。
  • 高感度なロッドはイカの微細なアタリを捉えやすい。

4. ガイドの種類

  • Kガイド
    糸絡みが少なく、スムーズなキャストが可能。
  • チタンガイド
    軽量で感度が高く、繊細なアタリを捉えやすい。

5. ロッドの調子(アクション)

  • ファーストテーパー
    先端がしなりやすく、シャクリ動作がしやすい。
  • レギュラーテーパー
    全体的にしなるため、初心者でも扱いやすい。

6. 価格帯

  • エントリーモデル(1万円前後)
    初心者向けでコスパが良い。
  • ミドルクラス(2~3万円)
    軽量で高感度なモデルが多い。
  • ハイエンドモデル(5万円以上)
    プロ仕様で最高の操作性と感度を誇る。

まとめ

エギングロッドを選ぶ際は、長さ・硬さ・重量・ガイド・調子 を考慮し、自分の釣りスタイルに合ったものを選ぶことが重要。初心者は 8.3~8.6フィート、ML~Mパワー、Kガイド付きの軽量ロッド を選ぶと扱いやすい。

ふもとあさとの読むラジオ

あさと

さぁ、みなさんこんばんは!ここまでエギングロッドの特徴や選び方について詳しく解説してきましたね。いやぁ、エギングって奥が深い!釣り道具って、ひとつひとつの選択が釣果に直結するから、知識があるだけでずいぶんと変わってくるんですよ。

琳琳

そうですね、実際に釣りをされる方はもちろん、これからエギングを始めたい方にも、選び方のポイントをしっかり押さえていただきたいです!

あさと

琳琳さん、さすがショッピングコンシェルジュ!実用的な視点ですねぇ。ところで、リスナーさんからの質問も色々来ているようです。例えば、『初心者が最初の一本を選ぶなら、何を基準にすればいい?』っていう質問、これは大事ですよね。

琳琳

はい、初心者の方は 8.3~8.6フィートの長さ、ML~Mパワー、Kガイド付き の軽量モデルを選ぶといいと言われていますね。これなら扱いやすく、オールラウンドに使えます。

あさと

なるほど~!ただ、そう言われても、まだピンとこないって人もいるかもしれませんねぇ…。こういうときは 最新AI搭載のロボット犬、ロン に聞くのがベストじゃないですか?

ロン

ワン!お呼びですか、ふもとさん。エギングロッド選びですね?技術解説なら任せてください!

あさと

頼もしいなぁ、ロン!ずばり、初心者が気をつけるべき“落とし穴”って何?

ロン

はい、初心者の方は ロッドが重すぎると疲れやすい ことを見落としがちです。また、あまり安価なモデルだと感度が悪く、アタリを感じづらい こともあります。適度な価格帯のモデルを選び、軽量さと感度をしっかりチェックするのがポイントですよ。

琳琳

なるほど、ロンさんの解説、とても具体的ですね!確かに、長時間釣りをするなら軽量かつ高感度なロッドが重要ですね。

あさと

そうそう、だからこそ選び方ひとつで大きく変わるってことなんですよねぇ。リスナーの皆さんも、今日の解説を参考にして、ぜひ自分に合った一本を見つけてください!

琳琳

今日はエギングロッドの選び方について詳しくお届けしましたが、次回は『エギングリール』の選び方について特集する予定です!

あさと

いいですねぇ!釣り道具はロッドだけじゃなく、リールやラインとの組み合わせが重要ですからね。ロン、リールの話も頼むよ?

ロン

リールの選び方も、またしっかり解説させていただきます!

あさと

では、今日も皆さんご参加ありがとうございました!次回の放送もお楽しみに!

おすすめ商品ランキング

  1. ダイワ エメラルダス X 86M 釣り竿

    ダイワ エメラルダス X 86M 釣り竿

    実勢価格:11,894円(JPY)
    ※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

    Amazon

  2. ダイワ エギングロッド EGING X 83M

    ダイワ エギングロッド EGING X 83M

    実勢価格:8,624円(JPY)
    ※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

    Amazon

  3. ダイワ エギングロッド EGING X 86ML

    ダイワ エギングロッド EGING X 86ML

    実勢価格:9,856円(JPY)
    ※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

    Amazon

  4. メジャークラフト エギングロッド ファーストキャスト

    メジャークラフト エギングロッド ファーストキャスト

    実勢価格:6,954円(JPY)
    ※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

    Amazon

  5. AbuGarcia SStyle Eging STES-862MLS

    AbuGarcia SStyle Eging STES-862MLS

    実勢価格:10,836円(JPY)
    ※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

    Amazon

こちらもおススメ♪

卓上バーベキューコンロの選び方と特徴

更新日: 
2024/7/2
卓上バーベキューコンロを選ぶ際のポイントを紹介します。耐久性、焼き面サイズ、点火方法、収納スペース、価格帯を考慮して、理想の一台を見つけましょう。

片耳イヤホンの選び方とおすすめモデル

更新日: 
2024/5/4
片耳イヤホンを選ぶ際のポイントを以下にまとめます。

サウンドバーの選び方と比較

更新日: 
2024/6/4
シンプルでスリムなデザインのサウンドバーは、高音質の音響体験を提供。テレビとの相性や接続方法、価格帯を考慮して選びましょう。

エギングロッドの選び方とポイント

更新日: 
2024/6/6
エギングロッドを選ぶ際の感度、操作性、長さ、素材などのポイントを解説します。

バイト探しサイト・アプリの選び方と比較

更新日: 
2024/4/3
バイト探しサイト・アプリを利用する際のポイントを考えてみましょう。求人検索のしやすさ、求人情報の質、通知機能の有無、ユーザーの口コミをチェックして、自分に合ったアプリを選びましょう。