アルミ三脚の選び方とメリット・デメリットを徹底解説
目次
- 1: アルミ三脚比較
- 2: アルミ三脚の選び方、ポイントまとめ
- 3: ふもとあさとの読むラジオ
アルミ三脚比較
アルミ三脚のメリットとデメリット
良い点(メリット)
- 価格が手頃
アルミ三脚は比較的安価で購入できるため、初心者や予算を抑えたいユーザーに適しています。 - 軽量で持ち運びやすい
アルミ素材はカーボンほどではないものの軽量で、屋外撮影や旅行時の持ち運びに便利です。 - 耐久性がある
金属製のため、衝撃に強く、長期間使用しても比較的劣化しにくいです。 - 安定感がある
ある程度の重量があるため、風の影響を受けにくく、安定した撮影が可能です。
悪い点(デメリット)
- 振動を受けやすい
アルミは振動を伝えやすいため、長時間露光や精密な撮影には不向きな場合があります。 - 温度変化に弱い
冬場は冷たくなり、夏場は熱を持ちやすいため、屋外での使用時には注意が必要です。 - 重量がある
軽量とはいえ、カーボン三脚と比べると重く、長時間の持ち運びには負担になることがあります。 - 衝撃による変形の可能性
強い衝撃を受けると凹みが生じ、脚の伸縮がスムーズにできなくなることがあります。
アルミ三脚の選び方、ポイントまとめ
アルミ三脚の選び方とポイント
1. 撮影スタイルに合った高さを選ぶ
三脚の高さは、撮影時の快適さに直結します。
目線の高さでカメラを固定できるものが理想的です。
センターポールを含まない高さが自分の胸の高さほどあるものを選ぶと、操作がしやすくなります。
2. 携行性(重量と収納サイズ)を考慮
アルミ三脚は比較的軽量ですが、持ち運びやすさも重要なポイントです。
収納サイズがコンパクトなものは、旅行や屋外撮影に適しています。
ただし、軽すぎると安定性が損なわれるため、バランスの取れた重量を選びましょう。
3. 耐荷重を確認
使用するカメラとレンズの総重量を支えられる三脚を選ぶことが重要です。
特に望遠レンズや重い機材を使用する場合は、耐荷重が十分なモデルを選びましょう。
4. 脚の素材と構造
アルミ三脚は価格が手頃で耐久性がありますが、振動を受けやすいため、長時間露光や精密な撮影にはカーボン三脚の方が適している場合があります。
また、脚の段数が多いほどコンパクトに収納できますが、安定性が低下することもあるため、3〜4段のモデルがバランスが良い選択肢です。
5. ロック機構と操作性
三脚の脚を固定するロック機構には、レバー式とナット式があります。
レバー式は素早くセットできるため、スピードが求められる撮影に便利です。
ナット式はしっかり固定できるため、安定性を重視する場合に適しています。
6. 雲台の種類
三脚の雲台には、自由雲台と3WAY雲台があります。
自由雲台は素早く角度調整ができるため、機動性の高い撮影に向いています。
3WAY雲台は細かい調整が可能で、風景や建築撮影に適しています。
7. 価格とコストパフォーマンス
アルミ三脚は比較的安価ですが、安すぎるものは耐久性や安定性に欠けることがあります。
用途に合った適正価格のモデルを選び、長く使えるものを選ぶことが重要です。
ふもとあさとの読むラジオ
おすすめ商品ランキング
- 参照(2)