USBタイプCケーブルの選び方とポイント

更新日: 
2025/5/18
USBタイプCケーブルは、一見同じように見えても性能や用途が異なります。充電・データ転送・映像出力など、目的に合ったケーブルを選ぶためのポイントを解説します。

目次

  • 1: USBタイプCケーブル比較
  • 2: USBタイプCケーブルの選び方、ポイントまとめ
  • 3: ふもとあさとの読むラジオ

USBタイプCケーブル比較

USBタイプCケーブルの良い点・悪い点

良い点

  • 高速データ転送
    USB 3.1以上の規格に対応したケーブルでは、最大10Gbps以上の高速データ転送が可能。動画や大容量ファイルの移動がスムーズに行える。
  • 急速充電対応
    USB PD(Power Delivery)対応のケーブルなら、最大100Wの電力供給が可能。ノートPCやスマートフォンを短時間で充電できる。
  • リバーシブル設計
    コネクタの向きを気にせずに接続できるため、ストレスなく使用できる。
  • 汎用性の高さ
    スマートフォン、タブレット、ノートPC、ゲーム機など、多くのデバイスで共通して使用可能。

悪い点

  • 品質のばらつき
    安価な製品は品質が低く、接触不良や断線のリスクが高い。特に充電速度やデータ転送速度が規格通りでない場合がある。
  • 規格の混在
    見た目が同じでも、USB 2.0、USB 3.1、USB4など異なる規格が存在し、適切なケーブルを選ばないと本来の性能を発揮できない。
  • 互換性の問題
    一部のデバイスでは、特定のUSB-Cケーブルを使用すると充電やデータ転送が正常に行えないことがある。
  • 価格が高め
    高品質なUSB PD対応ケーブルや高速データ転送対応のケーブルは、一般的なUSBケーブルよりも価格が高くなる傾向がある。

USBタイプCケーブルの選び方、ポイントまとめ

USBタイプCケーブルの選び方とポイント

用途に合わせた選択

  • 充電用
    USB PD(Power Delivery)対応のケーブルを選ぶと、急速充電が可能。最大100Wや240W対応のものもある。
  • データ転送用
    USB 3.2 Gen2(10Gbps)以上、またはThunderbolt 3/4対応のケーブルを選ぶと高速転送が可能。
  • 映像出力用
    DisplayPort Alternate Mode(DP Alt Mode)対応のケーブルを選ぶと、4K/60Hzや8Kの映像出力が可能。

ケーブルの長さ

  • 1m以下
    持ち運びやモバイルバッテリーとの併用に最適。
  • 1m~2m
    デスク周りでの使用に適しており、取り回しやすい。
  • 2m以上
    コンセントが遠い場合や、広い範囲で使用する際に便利。

耐久性と素材

  • ナイロン編み
    ねじれや折り曲げに強く、耐久性が高い。
  • シリコン素材
    柔軟性があり、絡まりにくい。
  • 強化コネクタ
    アルミニウムや金属製のコネクタは、摩耗しにくく長持ちする。

規格の確認

  • USB 2.0
    最大480Mbpsの転送速度。充電専用のものも多い。
  • USB 3.2 Gen1(5Gbps)
    一般的なデータ転送に適している。
  • USB 3.2 Gen2(10Gbps)
    高速データ転送が可能。
  • USB4(40Gbps)
    最新規格で、超高速データ転送や映像出力に対応。

価格とコストパフォーマンス

  • 安価なもの
    短期間の使用や予備として適している。
  • 中価格帯
    耐久性や性能のバランスが取れている。
  • 高価格帯
    高品質な素材や最新規格に対応しており、長期的に使うならおすすめ。

ふもとあさとの読むラジオ

あさと

スタジオ・オープニング

はい、というわけで、ここまでUSBタイプCケーブルについての基礎情報をお届けしました!このあと、もっと掘り下げていきたいと思いますよ~。今日も元気いっぱいでお送りします、『ふもとのショッピングラジオ』!さて、お相手はもちろん、我らがショッピングコンシェルジュ、琳琳さんです!

琳琳

皆さんこんにちは!琳琳です。本日はUSBタイプCケーブルの選び方やおすすめポイントについて詳しくお伝えしていきます!

あさと

いや~琳琳さん、USBってひと昔前まではただの接続ケーブルだったけど、今や種類も用途もどんどん増えて、選ぶのが難しくなってきましたね。

琳琳

そうですね。特にUSBタイプCケーブルは、一見同じように見えても性能や用途が大きく違いますので、しっかり選ぶことが重要です!

あさと

なるほど~、でもその『しっかり選ぶ』っていうのが難しいんですよね。例えば、私なんかは見た目で『お、しっかりしてそう!』って選んじゃうんだけど、それで本当にいいのかっていうと…。

琳琳

そういう方、結構いらっしゃると思います(笑)。実際には、充電専用なのかデータ転送対応なのか、さらに映像出力可能かどうか、細かいスペックをしっかり見る必要があります。

あさと

スペック…うーん、わかってはいるけど、専門的すぎるとやっぱり難しい…。こういうときはアレに頼みましょうか!ロン~、頼むよ!

ロン

はいはい、ご指名ありがとうございます!ロンです!専門的なことをわかりやすく説明するのが僕の仕事ですからね!

あさと

よーし、ロン、ズバリ!USBタイプCケーブルを選ぶ時、一番注意すべきポイントは?

ロン

ズバリ、用途の確認規格の把握です!特にUSB PD(Power Delivery)対応なのか、データ転送速度はどの規格に準拠しているのかを確認することが大事ですよ!

琳琳

そうですね。例えば、充電メインで使うならUSB PD対応のものを選び、データ転送を重視するならUSB 3.2 Gen2以上のもの、映像出力が必要ならDP Alt Mode対応のものがベストです。

あさと

なるほど~!じゃあ、価格帯についてはどう?安いものでも大丈夫なのかな?

ロン

価格だけで選ぶのはちょっと危険ですね。安価なものは、素材が弱くてすぐ断線することがあるし、規格通りの性能が出ないものもあります。でも、必ずしも高いものが良いとは限りません!

あさと

じゃあ、実際の購入者目線で見るとどうかな?ロン、消費者目線モード、頼む!

ロン

了解!消費者目線で言うと、やっぱり使い勝手が重要ですよ!例えば、長さの選び方もポイント。持ち運ぶなら1m以下デスクで使うなら1m~2m広い範囲で使うなら2m以上。これを意識すると後悔しないですよ!

おすすめ商品ランキング

  1. Anker USB Type C ケーブル PowerLine USB-C & USB-A 3.0 ケーブル 0.9m ホワイト

    Anker USB Type C ケーブル PowerLine USB-C & USB-A 3.0 ケーブル 0.9m ホワイト

    実勢価格:740円(JPY)
    ※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

    Amazon

  2. USB Type C ケーブル 3本セット 3A QuickCharge3.0対応

    USB Type C ケーブル 3本セット 3A QuickCharge3.0対応

    実勢価格:655円(JPY)
    ※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

    Amazon

  3. MINSLIS DC01 USB Type C ケーブル 100W/5A PD対応

    MINSLIS DC01 USB Type C ケーブル 100W/5A PD対応

    実勢価格:799円(JPY)
    ※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

    Amazon

  4. バッファロー USB-Cケーブル 1.0m ブラック BU3AC10BK/N

    バッファロー USB-Cケーブル 1.0m ブラック BU3AC10BK/N

    実勢価格:799円(JPY)
    ※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

    Amazon

  5. etguuds USB C to C ケーブル PD 1m 2本

    etguuds USB C to C ケーブル PD 1m 2本

    実勢価格:764円(JPY)
    ※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

    Amazon

こちらもおススメ♪

USBタイプCケーブルの選び方とメリット・デメリット

更新日: 
2024/6/11
USBタイプCケーブルは汎用性が高く、高速データ転送と急速充電に対応。しかし品質やブランド選びに注意が必要。

バイト探しサイト・アプリの選び方と比較

更新日: 
2024/4/3
バイト探しサイト・アプリを利用する際のポイントを考えてみましょう。求人検索のしやすさ、求人情報の質、通知機能の有無、ユーザーの口コミをチェックして、自分に合ったアプリを選びましょう。

光回線の選び方とメリット・デメリット

更新日: 
2024/4/5
光回線は高速なデータ通信速度が最大のメリット。しかし、良い光回線と悪い光回線があります。選ぶ際には速度、料金、安定性、提供エリアを考慮しましょう。

オイルレスヒーターの選び方とメリット・デメリット

更新日: 
2024/4/5
オイルレスヒーターは燃料不要で乾燥しにくく、移動も楽。ただし暖まりに時間がかかる一面も。

人工芝のメリットと選び方

更新日: 
2024/4/6
人工芝は手入れが簡単で、一年中美しい緑色を保ちます。価格や環境への配慮を考慮しながら選びましょう。