Victrix Pro BFGまとめ
更新日:
2025/7/14
競技性とカスタマイズ性を兼ね備えたVictrix Pro BFGは、プロ志向のゲーマーに最適な多機能コントローラー。その魅力と他製品との差を検証します。
目次
- 1: Victrix Pro BFGの分かりやすい解説
- 2: Victrix Pro BFGのメリット・デメリット
- 3: Victrix Pro BFGのライバルは?
- 4: ふもとあさとの読むラジオ
Victrix Pro BFGの分かりやすい解説
Victrix Pro BFG 概要
Victrix Pro BFGは、PlayStation公式ライセンス取得の高性能ゲーミングコントローラーで、PS5・PS4・PCに対応。プロゲーマーや競技志向ユーザー向けに設計され、モジュール式の構造と高いカスタマイズ性を備える。
主な特徴
- モジュール交換式デザイン:スティックやボタンを自由に交換可能。ボタンファイトパッドモジュールも付属。
- 背面ボタンのマッピング機能:4つの背面ボタンに操作割り当てが可能。最大3つのプロファイル保存に対応。
- 有線・無線接続:USB-Cによる有線と2.4GHzワイヤレスに対応し、約5msの低遅延を実現。
- Victrix Control Hubアプリ対応:ボタン設定、スティック調整、ファームウェア更新などが可能。
- Dolby Atmos対応:高品質オーディオ体験とEQプロファイル作成が可能。
同梱物
- Pro BFG本体
- 各種モジュール(D-Pad、アナログスティック、ファイトパッドなど)
- USB-Cケーブル(3m)
- ワイヤレスドングル
- キャリングケース
- カスタム用レンチ
- スタートガイド
使用感と活用例
- 格闘ゲーム:6ボタンモジュールで操作性が向上。
- MMO:背面ボタンで移動とターゲット操作がスムーズ。
- ストリートファイター6:設定変更により一部制限を回避可能。
注意点
- モジュール構成によっては一部機能制限が生じる可能性あり。
- 背面ボタンの誤操作防止のため無効化も可能。
Victrix Pro BFGのメリット・デメリット
《Victrix Pro BFG》のメリット・デメリット
メリット
- 圧倒的なカスタマイズ性:モジュール式構造でスティックやボタン配置を自由に変更可能。ボタンファイトパッドも付属。
- 高精度な操作性:反応幅が極めて狭く、FPSや格闘ゲームに適した精密な操作が可能。
- 専用アプリによる詳細設定:「Victrix Control Hub」により、デッドゾーン調整やプロファイル管理などの詳細な設定が可能。
- 有線・無線両対応で低遅延:USB-Cと2.4GHzワイヤレスにより、約5msの低遅延を実現。
- 持ちやすい設計:人間工学に基づいた形状で、長時間プレイでも疲れにくい。
- PlayStation公式ライセンス取得済み:公式対応により、PS5・PS4・PCで安心して使用可能。
デメリット
- 背面ボタンの誤操作リスク:小指が当たりやすく、誤って押す可能性あり。無効化設定は可能だが取り外しは不可。
- 価格が高め:定価約26,000円前後と高価格帯で、コストパフォーマンスを重視するユーザーには不向き。
- 設定に慣れが必要:設定項目が豊富なため、初心者には扱いが難しい可能性あり。
- 一部ゲームで制限あり:特定モード(例:『ストリートファイター6』)で機能制限が生じる場合がある。
Victrix Pro BFGのライバルは?
《Victrix Pro BFG》のライバルと比較による特徴
主なライバル製品
- DualSense Edge(Sony純正)
- RAZER Wolverine V2 Pro
- HORI ファイティングコマンダー OCTA
- SCUF Reflex Pro FPS
比較ポイントと《Victrix Pro BFG》の特徴
- DualSense Edgeとの比較
Victrixはモジュール交換式でカスタマイズ性に優れ、背面ボタン4つで操作の幅が広い。一方、DualSense EdgeはPS5独自機能(ハプティック・ジャイロなど)に完全対応。 - RAZER Wolverine V2 Proとの比較
RAZERはメカニカルボタンによるクリック感が特長だが、Victrixは物理的なモジュール変更で操作性を追求。両製品とも低遅延ワイヤレス対応。 - HORI OCTAとの比較
HORIは格闘ゲーム専用だが、Victrixは6ボタン構成に加え、スティックやジャンル切替が可能で多ジャンル対応型。 - SCUF Reflex Pro FPSとの比較
SCUFはFPS特化かつ高価格帯。Victrixは広範なゲームジャンルに対応しつつ、コストを抑えている点が特徴。
総合的な特徴
- 操作性重視:反応速度と精度が高く、競技性に強い。
- モジュール式カスタマイズ:スティック・ボタン・十字キーの配置を自由に変更可能。
- ジャンル横断型:格闘ゲーム、FPS、MMOなど多彩なタイトルに対応。
- PS5機能には非対応:没入型機能(振動・ジャイロ等)は搭載されていない。
ふもとあさとの読むラジオ
- 参照(18)
こちらもおススメ♪