【商品レビュー】週末Vloggerの相棒:Ulanzi PK08で自然体撮影を楽しもう
Amazon | Ulanzi Pocket3用ミニ三脚 卓上 スタンド 折りたたみ 小型 軽量 ハンドグリップ 持ち運び便利 コンパクトOsmoPocket3用アクセサリー PK08 | ウランジ(Ulanzi) | ウェアラブルカメラ用マウント部品
目次
- 1: 商品解説:小さくても頼れる撮影ギア
- 2: ベストシナリオ:週末Vlogger・ミナさんの使い方
- 3: よくある質問:ユーザー目線のリアルなQ&A
- 4: ふもとあさとの読むラジオ
商品解説:小さくても頼れる撮影ギア
Ulanzi PK08は、思わず「えっ、これが三脚?」と驚くほどのコンパクトさ。重量は約27g、折りたたむと手のひらサイズで、ABS樹脂とステンレスの素材が軽さと耐久性を両立しています。対応機種はOsmo Pocket3やUlanzi Pocket3などの小型カメラ。価格帯は1,500円前後と、気軽に試せるアクセサリーです。
使い方はシンプルながら多彩。卓上撮影はもちろん、手持ちグリップとしても活躍。旅行先での記録や、カフェでのVlog収録にもぴったり。ポケットからサッと取り出して、サッと撮れる——そんな“自然体撮影”が叶います。
さらに注目したいのが、安定性と汎用性。脚部には滑り止め加工が施され、ちょっとした傾斜でもしっかり踏ん張ってくれる安心感。1/4ネジ対応で他のカメラやアクセサリーにも柔軟に使えます。Arri位置決め穴も搭載されており、プロ仕様の拡張にも対応。小さいけれど、撮影の自由度をぐっと広げてくれる頼れるギアです。
ベストシナリオ:週末Vlogger・ミナさんの使い方
ミナさんは、都内在住の会社員。週末になると、スマホとOsmo Pocket3を片手に、街を歩きながらVlogを撮るのが習慣です。テーマは「日常の中のちょっといい瞬間」。カフェでの読書、路地裏の猫、夕暮れの空——どれも“自然体の自分”を残したいという思いから始まった記録です。
そんなミナさんが最近導入したのが、Ulanziのミニ三脚PK08。ある土曜日、彼女はお気に入りのカフェで撮影を試みました。テーブルにPK08をそっと置き、カメラをセット。手持ちに切り替えるときも、グリップとして違和感なく使えたそうです。編集後に見返した映像には、構えすぎない自分が映っていて、「これなら続けられそう」と笑っていました。
ミナさんにとってPK08が最適だった理由は、まず軽さ。バッグに入れても気にならず、持ち歩きのストレスがゼロ。そして安定性。滑り止め付きの脚が、カフェの丸テーブルでもしっかり支えてくれました。何より、撮影中に「誰かに見られてるかも…」という不安が減ったこと。小さくて目立たないPK08が、心理的なハードルを下げてくれたのです。
よくある質問:ユーザー目線のリアルなQ&A
Q. Osmo Pocket3以外でも使えますか?スマホは?
A. はい、1/4ネジ対応なので、他の小型カメラやスマホ用のアダプターを使えばスマホでも使えます。私はOsmo Pocket3で使ってますが、友人はスマホ+マウントで使ってました。意外と汎用性ありますよ。
Q. 安定性ってどうですか?軽すぎて倒れたりしません?
A. 私も最初そこが心配でした。でも脚に滑り止め加工があるので、カフェの丸テーブルでもしっかり安定してました。風が強い屋外だと注意が必要ですが、室内なら安心して使えます。
Q. 持ち運びやすさは?グリップとしても使える?
A. めちゃくちゃ軽いです。27gしかないので、ポーチに入れても気にならないし、手持ちグリップとしても自然に使えます。撮影中に持ち替えても違和感なし。私は街歩きVlogでよく切り替えてます。
Q. 初期不良とかありました?PK11との違いは?
A. 私は問題なかったですが、Amazonレビューを見ると「脚が開きにくい」って声もありました。気になる人は返品対応を確認しておくと安心です。PK11は高さ調整ができるタイプで、より本格的な撮影向け。私は気軽さ重視でPK08を選びました。
ふもとあさとの読むラジオ
さあ、ここからはスタジオに戻って、いつものメンバーでお届けしますよ〜。琳琳さん、今日の特集、面白かったねえ。
はい、あさとさん。Ulanziのミニ三脚PK08、ほんとに“小さいけど頼れる”って感じでしたね。特にミナさんの使い方、共感する方多いんじゃないでしょうか。
うんうん。ああいう「自然体で撮りたい」って気持ち、最近のVloggerさんには多いよね。カメラを構えると、つい“演じちゃう”っていうの、わかるなあ。
PK08は、そんな“構えすぎ問題”をちょっと和らげてくれる存在かもしれませんね。軽くて、目立たなくて、でも安定感はしっかりある。しかも1,500円前後というお値段も魅力です。
それにしても、あのQ&Aコーナー。琳琳さん、あれ実際に使ってるみたいだったね?
はい、実は私も持ってます(笑)。街歩きの撮影で、手持ちと卓上を切り替えられるのが便利なんです。あと、バッグに入れてるのを忘れるくらい軽い。
なるほどねえ。じゃあ、ここでちょっとロンにも聞いてみようか。ロン、PK08って技術的にはどうなの?専門家目線で教えてくれる?
ワン!了解です、あさとさん。PK08は、ABS樹脂とステンレスのハイブリッド構造で、軽量ながら耐久性を確保しています。脚部には滑り止め加工が施されており、1/4ネジとArri位置決め穴の両方に対応。つまり、プロ用機材との互換性もある“隠れた実力派”ですね。
おお〜、さすがロン。専門家モードになると語彙が増えるね(笑)
でも、ロンって消費者目線も持ってるんですよね?ロン、リスナー代表としてはどう思う?
ワン!リスナー代表モード、起動します。正直、三脚って「大げさな道具」って思われがちですが、PK08は“撮影のハードルを下げる道具”です。特に初めてVlogを始める方には、心理的な安心感が大きいと思います。
なるほどねえ。じゃあ最後に、エンタメ担当としてのロンもお願いしようかな。締めの一言、頼むよ。
ワン!エンタメモード、オン!
「小さな三脚が、あなたの週末をちょっとだけ映画っぽくする。」
そんな魔法、かけてみませんか?
いいねえ〜!ロン、今日も三役こなしてくれてありがとう。琳琳さんも、ナイスコンシェルジュでした。
ありがとうございました。次回も“へえ〜!”が詰まったアイテム、紹介していきますね。
それではまた来週。週末のVlog、楽しんでくださいね〜!