【商品レビュー】図書館がまちを変える!『賑わいを創出する図書館』レビュー

更新日: 
2025/10/24

賑わいを創出する図書館 開館9ヶ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の冒険

https://www.amazon.co.jp/dp/4048115278

この記事では実際の使用感や購入前に気になる点まで詳しく解説します。図書館の枠を超えた“まちづくりの教科書”としての魅力を紹介します。

目次

  • 1: 商品概要|“図書館らしくない図書館”のつくり方、全部見せます
  • 2: 実際に使ってみた感想|図書館って、こんなに“熱い”場所だったの?
  • 3: 向いている人(ベストシナリオ)|“図書館の冒険”が、あなたの仕事や暮らしに効く!
  • 4: Q&A|購入前の気になるポイント
  • 5: まとめ|“図書館の話”で終わらない、まちづくりの教科書

商品概要|“図書館らしくない図書館”のつくり方、全部見せます

本書『賑わいを創出する図書館 開館9ヶ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の冒険』は、岐阜市にある公共図書館の“奇跡のような成功”を追ったノンフィクション。著者は吉成信夫さん、出版社はKADOKAWA、発売日は2016年3月、全256ページの読みごたえある一冊です。

内容はというと、ただの図書館改革ではありません。市民が自然と集まり、イベントが生まれ、まちの空気まで変わっていく——そんな“人が集まる仕掛け”の数々が、現場のリアルな視点で描かれています。建築やデザインの話だけでなく、スタッフの工夫や市民との関係づくりまで、まさに「図書館を舞台にしたまちづくりのドキュメンタリー」。

この本を読むと、「公共施設って、もっと自由でいいんだ」「人が集まる場所には、ちゃんと理由があるんだ」と気づかされます。図書館に限らず、地域に“にぎわい”を生み出したいすべての人にとって、ヒントと勇気をくれる一冊です。

みんなの森ぎふメディアコスモス来館記録

実勢価格:2,420円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

実際に使ってみた感想|図書館って、こんなに“熱い”場所だったの?

正直、最初は「図書館の話って地味なんじゃ…?」と思ってました。でも読み始めてすぐ、「これは文化祭か?」ってくらい熱量のあるエピソードが次々と登場。まちの人たちがワクワクしながら図書館に集まってくる様子が、まるで映画のワンシーンみたいで、ページをめくる手が止まりませんでした。

特に印象的だったのは、館長が「ないなら作る!」と宣言して、スタッフと一緒にイベントをゼロから立ち上げる場面。図書館の司書さんたちが、ただ本を貸すだけじゃなく、地域の“仕掛け人”になっていく姿に、思わず胸が熱くなりました。

読み終えたあと、思ったのは「図書館って、もっと自由でいいんだ」「自分のまちにも、こんな場所があったらいいな」ということ。今まで“静かな場所”だと思っていた図書館が、“人が集まるエネルギーの源”に見えてきて、ちょっと足を運んでみたくなりました。

みんなの森ぎふメディアコスモス来館記録

実勢価格:2,420円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

向いている人(ベストシナリオ)|“図書館の冒険”が、あなたの仕事や暮らしに効く!

この本、読んで終わりじゃもったいないです。むしろ「今まさに悩んでる人」にこそ読んでほしい一冊。

  • 自治体職員の方:市民が集まる場所づくりって、正直むずかしい。でもこの本には、予算も人手も限られた中で“にぎわい”を生み出すリアルな工夫が詰まってます。イベントの立ち上げ方、空間の使い方、スタッフの巻き込み方——全部、現場目線で語られているので、すぐに活かせるヒントだらけ。
  • 教育・福祉施設の運営者:子どもや高齢者が安心して過ごせる空間って、どう作る? 本書では、図書館が“居場所”になるまでのプロセスが描かれていて、イベント企画や空間づくりの参考になります。「こういう雰囲気、うちでも作れそう」と思えるはず。
  • 子育て世代や学生:図書館って、勉強するだけの場所じゃないんです。ちょっと息抜きしたいとき、誰かと話したいとき、何かに参加したいとき——そんな“ゆるくつながれる場所”としての可能性が、この本には詰まってます。

みんなの森ぎふメディアコスモス来館記録

実勢価格:2,420円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

Q&A|購入前の気になるポイント

Q. 図書館関係者じゃなくても楽しめる?
A. もちろんです!専門用語はほぼ出てこず、語り口もやわらかいので、図書館に詳しくなくてもスイスイ読めます。「まちづくりって面白いかも」と思えるきっかけになる一冊です。

Q. 活字が苦手でも読める?
A. 心配ご無用。会話調でテンポよく進むので、読みやすさは抜群。エピソード中心なので、まるでドキュメンタリーを見ているような感覚で読めます。

Q. 成功事例ばかり?
A. いえいえ、むしろ苦労話がリアル。「人が来ない…」「予算が足りない…」といった悩みも赤裸々に描かれていて、だからこそ共感できるんです。

Q. 建築の話もある?
A. 空間づくりの工夫には触れていますが、メインは運営と人の動き。建物の構造よりも、「どう使うか」「どう盛り上げるか」にフォーカスしています。

Q. 著者の信頼性は?
A. バッチリです。著者の吉成信夫さんは、実際に「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の館長を務めた人物。現場の中心で奮闘した本人だからこそ語れる“生の声”が詰まっています。

みんなの森ぎふメディアコスモス来館記録

実勢価格:2,420円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

まとめ|“図書館の話”で終わらない、まちづくりの教科書

『賑わいを創出する図書館』は、図書館の枠を軽々と飛び越えて、「人が集まる場所ってどう作る?」という問いに真正面から向き合った一冊です。まちづくり、空間づくり、イベント運営——どれか一つでも関心があるなら、きっと何かが刺さるはず。

読後には、「自分のまちにも、こんな場所があったらいいな」「ちょっと図書館に行ってみようかな」と思えるような、小さな行動の変化が生まれるかもしれません。公共施設が“人の居場所”になるまでのプロセスを知ることで、日常の風景がちょっと違って見えてくるはずです。

図書館に興味がある人も、そうでない人も。これは「読めば図書館に行きたくなる」一冊です。まちを元気にしたいすべての人に、心からおすすめします。

こちらもおススメ♪

【商品レビュー】全量芋焼酎「ISAINA」の魅力と香りの変化

更新日: 
2024/7/26
全量芋焼酎「ISAINA」は、飲み方によって異なる香りを楽しめる画期的な芋焼酎です。ソーダ割りとロックでフルーティーからほっこり甘い香りを楽しんでみてください。

【商品レビュー】忙しい子育て世代に最適!2025年最新スマートウォッチの魅力

更新日: 
2025/9/25
通話・通知・健康管理を一台でこなす最新スマートウォッチが登場。共働き世代の生活をスマートに支えます。

【商品レビュー】WINDELE 空気清浄機 K803: 微粒子除去と静音設計で快適な空気を

更新日: 
2024/7/26
「WINDELE 空気清浄機 K803」は、高品質なHEPAフィルターを採用し、微細粒子をキャッチする集じん力が魅力です。静音設計とアロマ対応もポイント。

【商品レビュー】猛暑を乗り切る革新!OYH冷却ベストで現場が変わる

更新日: 
2025/9/25
猛暑の屋外作業を快適にするOYHの新型冷却ベスト。ハイブリッド冷却で“働く人”を支える新定番です。

【商品レビュー】[femmebelly] 自転車チャイルドシート用ハンドル防寒カバー

更新日: 
2024/7/27
寒い季節に自転車で子供を送迎する際、ハンドル防寒カバーが便利。暖かくて風を防ぎ、子供の手を守ります。