【買う前にざっくり理解】DDR5メモリの特徴と比較まとめ

更新日: 
2025/11/17
次世代規格DDR5メモリの特徴やメリット・デメリット、DDR4やLPDDR5との違いを解説します。

目次

  • 1: DDR5メモリとは?次世代規格の概要
  • 2: DDR5メモリのメリットとデメリット
  • 3: ライバル規格との比較:DDR4・LPDDR5との違い
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

DDR5メモリとは?次世代規格の概要

DDR5 SDRAM――正式名称は少し堅いですが、要は“パソコンの頭の回転を速くする新しいメモリ”のことです。規格を決めているのはJEDEC(半導体の国際標準化団体)で、2020年頃から本格的に登場しました。前世代のDDR4から進化したポイントは、ざっくり言うと高速化帯域幅拡大省電力化。データの通り道(帯域幅)が広がり、動作電圧も下がって省エネに。さらに内部構造の改良で、より効率的に情報を処理できるようになっています。

このおかげで、ゲーミングPCではロード時間が短くなり、動画編集3D制作などのクリエイター用途もスムーズに。サーバー用途では大量のデータを扱うときに安定性効率がアップ。つまりDDR5は、パソコンを「より速く・より賢く」してくれる次世代の標準メモリなのです。

エイデータ DDR5 5600 8GBx2

実勢価格:12,600円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

リンクアイコン【商品レビュー】エイデータ DDR5 5600MHz 8GB×2|静かなる仕事人メモリの実力

DDR5メモリのメリットとデメリット

次世代規格のDDR5には「いいところ」と「ちょっと気になるところ」があります。まずメリットから見てみましょう。最大の魅力は高速データ転送。大量の情報を一気に処理できるので、ゲームや映像編集が快適になります。さらに大容量対応で、より多くのアプリやデータを同時に扱えるのも強み。加えて省電力設計で電気代にも優しく、内部にOn-die ECCというエラー訂正機能を備えているため、信頼性もアップしています。

一方でデメリットもあります。まず価格が高いこと。最新規格ゆえに財布への負担は大きめです。そしてDDR4との互換性がないため、古いマザーボードには差し込めません。さらにレイテンシ(応答速度)の課題があり、一般的な用途では「劇的な体感差」が出にくいケースもあります。

通販などで購入する際は、対応CPUやマザーボードを必ず確認することが大切です。用途に応じて「本当にDDR5が必要か?」を考えれば、賢い選び方ができます。

エイデータ DDR5 5600 8GBx2

実勢価格:12,600円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

リンクアイコン【商品レビュー】エイデータ DDR5 5600MHz 8GB×2|静かなる仕事人メモリの実力

ライバル規格との比較:DDR4・LPDDR5との違い

ここで気になるのが「じゃあDDR5って、他のメモリと比べてどうなの?」というポイントです。まずDDR4との比較から。DDR42014年頃に登場し、動作周波数帯域幅DDR5より控えめ。動作電圧もやや高く、扱える最大容量も小さいため、大規模な処理には限界があります。ただしレイテンシ(応答速度)は比較的低めで、価格も安いので「コスパ重視派」にはまだまだ現役です。

次にLPDDR5。こちらはスマホやノートPCなどモバイル用途向けに設計された規格です。特徴は省電力で、バッテリーを長持ちさせることに特化。容量はそこそこですが、帯域幅は広く、モバイル環境での快適さを優先しています。

総合的に見ると、DDR4は「コスト重視」、LPDDR5は「省電力重視」、そしてDDR5は「高性能・大容量重視」。つまり、どの規格も得意分野が違うので、用途に合わせて選ぶのが賢い判断と言えます。

エイデータ DDR5 5600 8GBx2

実勢価格:12,600円(JPY)
※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

Amazon

リンクアイコン【商品レビュー】エイデータ DDR5 5600MHz 8GB×2|静かなる仕事人メモリの実力

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さてさて、ここまでDDR5メモリについて色々聞いてきましたけど、整理すると“速い・大容量・省エネ”っていう三拍子そろった次世代規格なんですよね。名前だけ聞くと難しそうだけど、こうやって噛み砕いてみると意外と身近に感じます。

琳琳

そうですね。DDR5は2020年頃から登場して、DDR4の後継として規格化されました。特徴はやっぱり高速データ転送大容量対応。さらに省電力設計で、内部にはOn-die ECCというエラー訂正機能も備わっているので、信頼性も高いんです。

ロン

技術的に言えば、DDR4と比べて帯域幅が広がり、電圧が下がったことで効率が良くなっています。ただしレイテンシは少し高めなので、一般的な用途では“劇的な体感差”は出にくい。とはいえ、ゲーミングPCクリエイター用途サーバー環境では確実に恩恵があります。

あさと

でもさ、こういう話をしてると、昔のパソコンを思い出すんですよ。私なんか初めて買ったPCはメモリが256MBしかなくて、“増設したら世界が変わる!”って感動したもんです。

琳琳

わかります!私も学生時代にノートPCのメモリを2GBから4GBに増やしただけで、ブラウザのタブが落ちなくなって“文明の進化”を感じました。

ロン

それは人間で言えば“脳の容量が倍になった”ようなものですね。ちなみに今のDDR5だと、1枚で数十GBまで対応可能。昔の感覚からすると、まるで冷蔵庫から巨大な倉庫に変わったようなものです。

あさと

倉庫かぁ…でもその分、値段も倉庫級に高いんですよね?

琳琳

はい、そこがネックです。DDR5はまだ価格が高めで、対応するCPUマザーボードも限られています。だから“とりあえず最新だから買う”というより、用途や予算を考えて選ぶのが大事ですね。

ロン

技術的には、今後普及が進めば価格は下がっていくでしょう。DDR4が登場した頃も同じで、最初は高価でしたが、数年で一般的になりました。DDR5も同じ道をたどる可能性が高いです。

あさと

じゃあ最後にまとめましょう。DDR5メモリは“速い・大容量・省エネ”の三拍子で、未来志向の規格。でも価格や互換性の問題があるから、誰にでもすぐ必要ってわけじゃない。

琳琳

そうですね。DDR4はまだコスト重視で現役、LPDDR5はモバイル向けで省電力重視。そしてDDR5は高性能・大容量を求める人に最適。通販で購入する際は対応CPUやマザーボードを必ず確認して、用途に合わせて選ぶことが大切です。

ロン

技術的な視点から言えば、DDR5は今後のスタンダードになる可能性が高い。特にゲーミングPCクリエイター用途、そしてサーバー環境では大きなメリットがあります。つまり“未来への切符”を手に入れるようなものですね。

あさと

結論としては、“DDR5メモリは次世代の標準規格で、用途によっては大きなメリットがある。ただし価格や互換性の課題もあるので、DDR4LPDDR5との違いを理解して選ぶことが重要”ってことですね。

琳琳

はい。これで読者の皆さんも“へえ〜!”と納得して、買う前にざっくり理解できたと思います。

ロン

技術的にも、消費者的にも、バランスを取った選び方が一番です。

あさと

ということで、今日のテーマはここまで。次回はまた別の“へえ〜!”をお届けします。

こちらもおススメ♪

Holy Stone HS155まとめ

更新日: 
2024/6/8
「Holy Stone HS155」は、100g未満のGPS搭載ドローンで、1080Pの高解像度カメラや多彩な飛行モードを備えています。

オクトセラピエまとめ

更新日: 
2024/6/28
オクトセラピエは、日本で知られている薬用スキンケアシャンプーのブランドです。有効成分の「オクトピロックス」が原因菌の増殖を抑え、地肌を健やかに保ちます。

JVCケンウッド Victor SP-WS02BT Bluetooth スピーカーまとめ

更新日: 
2024/7/13
「JVCケンウッド Victor SP-WS02BT Bluetooth スピーカー」は、小型ながら上質なステレオサウンドとウッドデザインが魅力。ステレオペアリング機能やロングバッテリーも特徴。

Softimeまとめ

更新日: 
2024/8/13
《Softime》は、日本国内で高い評価を受ける寝具ブランドです。本記事では、その概要、メリット・デメリット、ライバルとの比較を詳しく解説します。

カラリエ AZKFK-202-Wまとめ

更新日: 
2024/9/3
《カラリエ AZKFK-202-W》は、アイリスオーヤマが提供する高性能なふとん乾燥機です。その特徴とライバル製品との比較を詳しく解説します。