【商品レビュー】通勤時間が合格への鍵に!耳から学ぶ宅建音声講座
iPod 宅建 音声学習講座―通勤・通学時間でうかる! 平成22年度版 : 松本 佳也: 本
目次
- 1: この商品の分かりやすい解説
- 2: ベストシナリオ
- 3: ユーザーレビュー
- 4: ふもとあさとの読むラジオ
この商品の分かりやすい解説
『iPod 宅建 音声学習講座―通勤・通学時間でうかる! 平成22年度版』の解説
著者:松本 佳也
出版社:ダイヤモンド社
発売日:2009年11月28日
ページ数:491ページ
ISBN:978-4478011584
◆ 概要
この書籍は、宅地建物取引主任者(現:宅地建物取引士)試験の合格を目指す人向けに作られた、音声学習を中心とした教材です。特に通勤・通学時間を有効活用したい社会人や学生に向けて設計されています。
◆ 特徴
- 100講義の音声講座:テキストに対応した音声講義があり、法律用語や難解な表現も耳から理解しやすくなっています。
- ○×チェック問題1000問:各講義に対応した○×形式の問題で、理解度をその場で確認できます。
- 過去問500問を収録:過去10年以上の試験から厳選された450問+平成21年度の50問を収録。
- 見開き構成で視認性が高く、1講義ごとに完結するため短時間で効率的に学習可能。
- 無料の音声解説&まとめ講義:著者による10時間分の直前対策講義もWebで配信。
- 著者ブログ&メルマガで法改正や試験対策の最新情報をサポート。
◆ 著者について
松本佳也氏は、大学在学中から不動産資格の指導を開始し、講義・講演回数は2000回以上。宅建業法・建築・税制など幅広く精通し、高い合格率を誇る人気講師です。
◆ こんな人におすすめ
- 忙しくて勉強時間が限られている社会人
- 通勤・通学時間を有効活用したい学生
- 耳からのインプットが得意な人
- 独学で宅建試験に挑戦したい人
ベストシナリオ
ベストユーザー像とストーリー
◆ ターゲットユーザー像:
30代・営業職の会社員、毎日往復2時間の通勤時間を持つ独学派
◆ ストーリー:
田中翔太さん(仮名)、35歳。都内の不動産会社で営業職として働く彼は、結婚3年目で子どもも生まれたばかり。日々の業務に加え、家事や育児でも分刻みのスケジュールをこなしている。
しかし、将来的には「独立して自分の不動産会社を持ちたい」という夢を抱いており、その第一歩として宅建の資格取得を決意した。
ただし、勉強時間がない。夜は子どもの寝かしつけで力尽き、休日も家族サービスに追われる中、唯一自由に使えるのが往復2時間の通勤電車の中だった。
そんな彼が手に取ったのが『iPod 宅建 音声学習講座』。
- 通勤中、iPodで音声講義を聞きながら学習を進め、
- 駅の待ち時間や昼休みに○×問題で知識をチェック。
- 過去問を繰り返し聞き直して試験形式に自然に慣れていった。
試験前の一ヶ月は、音声で提供される「まとめ講義」を繰り返し聞いてラストスパート。目立った“勉強時間”は取れていないにも関わらず、半年後の試験に見事一発合格を果たした。
現在は資格を活かし、社内でリーダー職に昇進。夢に向けた次のステージへと歩みを進めている。
この講座が本当に力を発揮するのは、「時間がない」けど「夢を諦めたくない」人。そのリアルな悩みに応えられるからこそ、この教材はベストなパートナーになり得ます。
ユーザーレビュー
購入者レビュー
子どもが生まれてから、自分の時間なんてほとんどなくなりました。でも、将来的に自分の不動産会社を持ちたいという夢だけは諦めたくなかったんです。
『iPod 宅建 音声学習講座』は、まさに“今の自分”にぴったりの教材でした。毎日往復2時間の通勤時間を使って、耳から知識をインプット。文字を読む余裕なんてなかったけど、音声なら自然と頭に入ってきました。
講義の内容も要点がまとまっていて、特に「まとめ講義」は試験前に何度も聞き直しました。昼休みやちょっとした空き時間には○×問題で理解度をチェック。無理せず、でも確実に進められる手応えがありました。
結果、半年後の宅建試験に一発合格。資格を取ったことで社内でも信頼を得られ、夢の実現に一歩近づけた実感があります。
忙しくて勉強なんて無理…そう思っていた自分でも、ここまで来られたのは、この教材のおかげです。耳学習って、本当に可能性あります。
ふもとあさとの読むラジオ
はいはいはい、というわけで、聞いていただきました「宅建 音声学習講座」の特集――どう?琳琳ちゃん、なかなか共感する人、多いんじゃないかな?
そうですね、あさとさん。通勤時間をフル活用して、音声で資格試験に挑むって、現代人らしい学び方ですよね。特に田中さんのように育児・仕事・夢の三重奏の中で結果を出した、というストーリーは印象的でした。
子育て中の営業マンが、iPodで資格勉強って聞いたとき、昔の“努力・根性”型の勉強とは全然違うアプローチにびっくりしましたよ。いや〜時代は変わったねぇ。
でも、変わったのは勉強法だけじゃなく、教材の設計自体も進化してますよね。テキストと連動した音声、○×問題での即時フィードバック、さらに過去問まで網羅していて、1冊で完結する作りになっているのがこの教材の魅力です。
ふむふむ、なるほど。で、あの「まとめ講義」っていうのが肝みたいね。試験直前の“ラスト1周”に特化してるってのは、心理的にも心強い。
あ〜、ちょっとここでロンに聞いてみようか。この番組の賢い相棒、ロボット犬のロン。ロン、今回の商品、技術的に見てどのあたりが画期的だったんだい?
わん!了解しました、あさとさん。
この教材は単なる「音声付きの本」ではなく、モバイルラーニングの先駆けとして非常に完成度が高いです。テキスト・音声・演習の三位一体で知識を定着させる設計。特に“ながら学習”に最適化されており、当時のデバイス――iPodを活用している点が時代を先取りしています。
いや〜、さすがロン。四足歩行でも視点は高い!琳琳ちゃん、消費者目線で見ても、この教材ってどうだった?
はい。特に「学びたいけど時間がない」という方にはぴったりですね。これだけ機能が詰まっていて、テキストの視認性も高く、初心者でもとっつきやすい。“勉強感”が強くないのもポイントです。
なるほどなぁ。いやしかし、勉強が「しんどい」から「ちょっと楽しい」に変わる教材って、意外と少ないんだよね。
ロン、最後にリスナー代表としてひと言お願い!
わん!リスナー代表として言わせていただくなら――
「手がふさがってても、耳が空いてればチャンスはある!」
音で学ぶという選択肢が、あなたの“諦めかけた夢”を取り戻してくれるかもしれません。
う〜ん、名言いただきました(笑)
ほんとですね(笑)ロン、ありがとう!
というわけで、今日の特集は「通勤時間でうかる! 宅建 音声学習講座」でした。
次回も、皆さんの“学びたい”と“買いたい”の間に寄り添う番組でお届けしますよ〜。