アジングリールの選び方と特徴を徹底解説
目次
- 1: アジングリール比較
- 2: アジングリールの選び方、ポイントまとめ
- 3: ふもとあさとの読むラジオ
アジングリール比較
アジングリールの良い点と悪い点
良い点
- 軽量で操作性が高い
アジングリールは軽量設計が多く、長時間の釣りでも疲れにくい。特に1000番~2000番のサイズが適している。 - ドラグ性能が優秀
極細ラインを使用するアジングでは、スムーズなドラグ性能が重要。シマノのリジッドサポートドラグやダイワのATDドラグなどが評価されている。 - 巻き取りのスムーズさ
ノーマルギアはバランスが良く、初心者にも扱いやすい。ハイギアは巻き感度が良く、手返しの速さが向上する。 - 専用設計で釣果向上
アジング専用リールは、軽量ジグヘッドの操作性や感度が向上し、釣果に直結する。
悪い点
- 汎用性が低い
アジング専用リールは他の釣りには適さないことが多く、用途が限定される。 - 耐久性がやや低い
軽量化のために剛性が犠牲になることがあり、強い負荷がかかる釣りには不向き。 - 価格が高め
高性能なアジングリールは価格が高く、初心者には手が出しづらい場合がある。 - ライン管理がシビア
極細ラインを使用するため、ライントラブルが発生しやすく、扱いに慣れが必要。
アジングリールの選び方、ポイントまとめ
アジングリールの選び方とポイント
番手(サイズ)の選び方
- 1000番
軽量で繊細な操作が可能。極細ラインを使用する場合におすすめ。 - 2000番
汎用性が高く、多少の大物にも対応可能。初心者にも扱いやすい。
ギア比の選び方
- ノーマルギア(5.0~5.7)
巻き取り速度が適度で、初心者でも扱いやすい。 - ハイギア(5.8~6.1)
手返しが良く、素早い誘いが可能。アジの活性が高いときに有効。
ドラグ性能
- 最大ドラグ力3kg前後
極細ライン使用時に適している。 - ATDドラグ(ダイワ)、リジッドサポートドラグ(シマノ)
滑らかにラインを放出できるため評価が高い。
スプールの種類
- 浅溝スプール
細いラインを適量巻けるため、アジングに最適。 - 深溝スプール
ラインキャパが多いが、アジングでは不要な場合が多い。
ハンドルの種類
- シングルハンドル
軽量で扱いやすく、初心者向け。 - ダブルハンドル
巻きの安定性が高く、細かい誘いがしやすい。
リールの重量
- 200g以下
軽量なリールほど長時間の釣りでも疲れにくい。 - CI4+(シマノ)、ZAION(ダイワ)
軽量素材を採用したモデルが人気。
おすすめの選び方
- 初心者
2000番のノーマルギア、浅溝スプール、シングルハンドルのリールが扱いやすい。 - 経験者
1000番のハイギア、ダブルハンドルなど、釣りのスタイルに合わせて選ぶと良い。
ふもとあさとの読むラジオ
さてさて、ここまでアジングリールの良し悪しや選び方について詳しく解説してきましたが、ここからはスタジオに戻って、生の会話をお届けします!琳琳さん、今日もよろしくお願いします!
よろしくお願いします、ふもとさん!いやぁ、こうしてまとめて聞くと、アジングリールって奥深いですね。初心者から上級者まで、選び方ひとつで釣果が変わるなんて驚きました。
そうなんだよねぇ。昔は“とにかく軽けりゃいい”みたいに思ってたけど、今はドラグ性能とかギア比とか、いろんな要素が絡んでくる。琳琳さんはアジングやったことある?
まだ本格的にはやっていませんが、最近は軽量リールの進化がすごいので、ちょっと興味が湧いてきました!
そうそう、道具が進化すると、釣りがもっと楽しくなる!でも、初心者には何を選べばいいか迷っちゃうよねぇ。そんなときはやっぱりこの子に聞くのが一番かな?ロン!
ワン!呼ばれましたね、ふもとさん!アジングリールについて専門的な視点から解説しましょうか?それとも、リスナー目線で選び方のポイントを語りましょうか?
そうだなぁ、まずは専門家の視点で、初心者に向けたおすすめポイントをお願い!
了解しました!初心者が選ぶべきアジングリールのポイントは、まず2000番のノーマルギア。巻き取り速度が適度で扱いやすく、浅溝スプールなら細いラインも無駄なく使えます。さらにシングルハンドルの方が軽量で取り回しやすく、価格も手頃なモデルが多いですね。
なるほど、やっぱり初心者にはオールラウンドな性能が求められるんですね!
じゃあ、ちょっと逆の質問をしようか。ロン、もし上級者ならどんなリールを選ぶ?
上級者なら1000番のハイギアがおすすめです!巻きの速さを生かして、活性の高いアジを狙えますし、ダブルハンドルを選べば繊細な誘いも可能。軽量素材のモデルなら長時間の釣りでも疲れにくいですよ。
いやぁ、ロンはさすが、ちゃんと技術的な視点も交えて話してくれるねぇ!琳琳さん、これを聞いてどう思う?
初心者と上級者では、選ぶポイントがこんなに違うなんて面白いですね!リスナーの皆さんも、自分の釣りスタイルに合わせてリールを選んでみてはいかがでしょう?
その通り!さて、ここからはリスナーの皆さんの質問にも答えていこうと思います。ロンも一緒に回答してくれるかな?
僕は森羅万象に通じていますので、何でも答えられますよ!
お、頼もしいねぇ(笑)。では、次のコーナーへ行きましょう!
おすすめ商品ランキング
- 参照(6)