エギングリールの選び方とポイントを徹底解説

更新日: 
2025/5/20
エギングリールは、イカ釣りを快適に楽しむための重要なアイテムです。番手やギア比、スプールの種類など、選び方のポイントを押さえることで、より効率的な釣りが可能になります。

目次

  • 1: エギングリール比較
  • 2: エギングリールの選び方、ポイントまとめ
  • 3: ふもとあさとの読むラジオ

エギングリール比較

エギングリールの良い点・悪い点

良い点

  • 軽量設計
    エギングは長時間の釣りになることが多いため、軽量なリールは腕の負担を軽減し、快適な釣りをサポートします。
  • シャロースプール
    エギングリールはスプールの溝が浅く設計されており、PEラインとの相性が良く、スムーズなキャストが可能です。
  • 高いレスポンス
    回転性能が優れているモデルが多く、エギの動きを細かく調整しやすいのが特徴です。特に「ダイワスピニングリール15レブロス」などは巻き感度が抜群と評価されています。
  • ドラグ調整機能
    エギングではドラグの調整が重要で、適切なドラグ設定によりイカの身切れを防ぎながらスムーズなやり取りが可能になります。
  • ダブルハンドルの選択肢
    ダブルハンドルのリールはバランスが良く、フォール中のエギの動きを安定させるため、エギングに適しています。

悪い点

  • 価格が高め
    高性能なエギングリールは軽量素材や精密なギアを採用しているため、一般的なスピニングリールよりも価格が高くなる傾向があります。
  • 耐久性の課題
    軽量化を追求したモデルは、耐久性がやや低くなることがあり、頻繁に使用する場合はメンテナンスが必要です。
  • 糸巻量が少ない
    シャロースプールの設計により、通常のスピニングリールと比べて巻けるラインの量が少なく、深場での釣りには不向きです。
  • ハイギアモデルの扱いが難しい
    ハイギアモデルは糸ふけの回収が速いものの、エギの動きを過剰にしてしまうことがあり、初心者には扱いづらい場合があります。
  • 防水性能が低いモデルもある
    一部のエントリーモデルでは防水性能が低く、海水によるダメージを受けやすいことがあります。

エギングリールの選び方、ポイントまとめ

エギングリールの選び方とポイント

1. 番手(サイズ)

  • 2500番
    軽量で操作性が高く、初心者にも扱いやすい。
  • 3000番
    パワーがあり、大型のイカや強風時にも安定したパフォーマンスを発揮。

2. ギア比

  • ローギア(ノーマルギア)
    巻き取りがスムーズで、エギの動きを細かく調整しやすい。
  • ハイギア(HG・XG)
    手返しが早く、ラインスラック(糸ふけ)の管理がしやすい。

3. スプールの種類

  • シャロースプール(浅溝)
    PEラインとの相性が良く、スムーズなキャストが可能。
  • 下糸不要
    ライン管理が楽になり、トラブルを減らせる。

4. 自重(軽さ)

  • 200g以下
    長時間の釣行でも疲れにくい。

5. ドラグ性能

  • スムーズなドラグ調整
    イカのジェット噴射に対応し、身切れを防ぎながらやり取り可能。

6. ハンドルの種類

  • シングルハンドル
    巻き心地が軽く、パワーをかけやすい。
  • ダブルハンドル
    巻き始めのレスポンスが良く、フォール中の微調整がしやすい。

ふもとあさとの読むラジオ

あさと

さてさて、エギングリールについて詳しくお届けしてきましたが、ここからは私たちのトークをお楽しみいただきましょう!

琳琳

そうですね。エギングリール選びのポイントをしっかり解説しましたが、ふもとさん、実際に使うならどんなリールを選びますか?

あさと

うーん、私はやっぱり 2500番のノーマルギア を選びたいね。軽いほうが長時間の釣りでも疲れにくいし、ローギアなら細かい動きの調整もしやすいからね。

琳琳

なるほど、初心者でも扱いやすい選択ですね。でも最近はハイギアを好む人も増えているみたいですよ。ラインスラックの管理がしやすくて、テンポよくエギを動かせるから人気があるんです。

あさと

確かに、それぞれのスタイルに合わせて選ぶのが大事だよね。ところで、このあたり、ロンはどう思う?

ロン

ピピッ!エギングリールに関する市場調査によると、最近は 軽量かつ高耐久のリール が注目されています。特に マグシールド機構 を搭載したモデルが防水性能で優位に立っています。

あさと

おお、やっぱり最新の技術ってすごいね!防水性能は海釣りでは重要なポイントだから、選ぶときにチェックすべきだな。

琳琳

そうですね。それに、最近のダブルハンドルリールは操作性が向上しているので、バランスを重視する人にはおすすめですよ。

あさと

なるほど、エギングリールひとつとっても、いろんな選択肢があるから迷うよね。でも、それだけ奥深いということだ!

琳琳

それでは、次のコーナーでは最新のエギングリールランキングをご紹介します!

おすすめ商品ランキング

  1. SHIMANO セドナ 2500S

    SHIMANO セドナ 2500S

    実勢価格:5,315円(JPY)
    ※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

    Amazon

  2. ダイワ スピニングリール 16リーガル

    ダイワ スピニングリール 16リーガル

    実勢価格:4,549円(JPY)
    ※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

    Amazon

  3. SHADDOCK 糸巻き機 釣り糸リール巻き取り機

    SHADDOCK 糸巻き機 釣り糸リール巻き取り機

    実勢価格:3,580円(JPY)
    ※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

    Amazon

  4. ダイワ エメラルダス LT2500S-H-DH

    ダイワ エメラルダス LT2500S-H-DH

    実勢価格:14,600円(JPY)
    ※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

    Amazon

  5. Dirgouvn LEDカウンターリール2023

    Dirgouvn LEDカウンターリール2023

    実勢価格:6,199円(JPY)
    ※価格は変動しますので販売サイトでご確認ください

    Amazon

こちらもおススメ♪

ショアジギングリールの選び方とポイント:釣りの成果を左右するリール

更新日: 
2025/5/14
ショアジギングリールの性能が釣りの結果を大きく左右します。この記事では、良いリールの選び方とポイントについて詳しく解説します。

アジングリールの選び方と特徴を徹底解説

更新日: 
2025/5/20
アジングリールは軽量・高感度の設計が特徴で、釣果に直結する重要なアイテムです。本記事では、初心者から上級者までの選び方のポイントと、各モデルのメリット・デメリットを詳しく解説します。

シーバスリールの選び方と最新のおすすめモデル

更新日: 
2025/5/20
シーバス釣りに欠かせないリール選び。サイズやギア比、耐久性のポイントを押さえれば、釣果に大きな差が出ます。

エギングリールの選び方とポイント

更新日: 
2024/6/3
エギングリールは軽量でコンパクトな設計がされています。これにより、長時間の釣りや移動中の持ち運びが楽になります。また、疲れにくいことも利点です。ギア比はリールの巻き取り速度を決定します。

【商品レビュー】HAUT TON 1500/2500/3000シルバーウィンズ:軽量で信頼性のあるスピニングフィッシングリール

更新日: 
2024/5/30
HAUT TON 3000スピニングリール
HAUT TON 1500/2500/3000シルバーウィンズは、13 BB エギングリール、5.2:1 ギア比、4-14 ポンド最大ドラッグ、超軽量などの特徴を持つスピニングフィッシングリールです。